エントリー

カテゴリー「子どもの生活の中から」の検索結果は以下のとおりです。

ラディッシュの収穫(年中)

                    20241202124507.JPG          

  年中組のお友達は、それぞれの日にラディッシュの収穫をしました。

 

 20241202124703.JPG  20241202124704.JPG

 20241202124705.JPG  20241202124706.JPG           

  土の中で元気に成長したラディッシュとのご対面に目を丸くしていました。 

「ちいさいね」「かわいいね」「デカい! デカすぎる」「ここにも、あそこにも、くっついている」「1つじゃない」など、歓声を上げながら楽しそうに収穫していました。

 

 20241202124753.JPG  20241202124916.JPG 

「よいしょ!よいしょしたね!」 「めっちゃ、たのしい!めっちゃ、うれしい!」

 

                  20241202125012.JPG 

 本当に1つとして同じものがなく、“みんな違ってみんないいね”という素敵なラディッシュたちでした。

 

~ 体験画 ~

 20241202125059.JPG➩ 20241202125100.JPG 

 

 20241202125159.JPG➩  20241202125200.JPG

収穫の後、体験した嬉しさを絵にのびのびと表現しました。

作物を育てる楽しさと収穫する喜びを体験し、素敵な思い出となりましたね!

お散歩に行ってきました

11月15日(金)全園児でお散歩に

行ってきました。

全園児お散歩第2弾は

城南小学校にある南芳園です。

 

20241118125209.JPG

園庭に集まり、みんなで約束を確認し、

出発です。

 

 

「お邪魔します。」の挨拶をして、

校庭の端を通らせてもらいながら、

南芳園を目指します。

 

歩いていると風に吹かれ、

葉っぱがひらひらと落ちてきて、

雪みたいでした。

20241118125210.JPG

少し大きめの葉っぱは、

体に当たる感じがわかり、

「きゃ~、いた~い」と

笑顔で喜ぶ子ども達でした。

 

20241118125211.JPG 20241118125212.JPG

赤や黄色に色づいた落ち葉や、

小さなどんぐりも落ちていました。

 

20241118125213.JPG 20241118125214.JPG

南芳園で遊んだ後は、

みんなで写真を撮って、

「お邪魔しました。」とご挨拶をし、

またいろいろな葉っぱを見ながら、

帰りました。

 

20241118125215.JPG

みんなと一緒に、素敵な「秋」を

たくさん見つけることができました。

また行きたいね。

お散歩に行ってきました!

10月25日(金)、全園児で中央公園(通称はとぽっぽ公園)にお散歩に行ってきました!年少組は初めてのお散歩でした(^^)

20241031143600.JPG 20241031143601.JPG

 

年長組が「一緒に手をつなごう」と、年少組・年中組に優しく声をかけてくれました(*^^*)

みんなで仲良く手をつないで♪

20241031143602.JPG 20241031143603.JPG

公園到着!記念写真(^ー^)

 

20241031143604.JPG 20241031143605.JPG

20241031143606.JPG 20241031143607.JPG

広い公園内を走り回って鬼ごっこをしたり、色付いた葉っぱを集めたり…

秋の公園を満喫した子ども達です。

 

 行きも帰りも自分の力で歩ききった子ども達。

みんな、とてもよく頑張りました!

 

みんなの笑顔がいっぱいのお散歩でした(^O^)楽しかったですね♪

みんなでお弁当を食べました!

 11日、全園児でお弁当を食べました!場所はホールです☆

いつも遊んでいるホールが、レストランに変身!会場はそら組さんが準備してくれました。

 

20241022142727.JPG20241022142728.JPG

そら組の当番さんが、みんなにお茶をいれてくれました。

 

20241022142730.JPG 20241022142731.JPG

20241022142732.JPG 20241022142729.JPG

自分の隣は違うクラスのお友達。

みんな友達、みんな仲良し、です(*^―^*)

 

20241022142733.JPG

お茶のおかわりをしたい年下の子の様子に気付き、お茶を入れてあげているそら組のお姉さん。

 

 この日、残念ながらお休みしたお友達もいました。

是非また、一緒にお弁当を食べましょうね♪

 

色々な発見(年中)

園の中には発見がいっぱい!

毎日色々な発見をしているほし組です。

 

20241021142426.JPG  20241021142425.JPG

「見て!とんぼがいるよ!」     「とんぼ、面白い形してるね」

 

20241021142427.JPG

「ラディッシュの芽が出てる!」「小さいね~かわいい~(^^)」

 

20241021142424.JPG

「水ちょろちょろ(っていう音が)する!」

 

20241021142422.JPG

「(段ボールを立てると)おうちみたい!」

 

20241021142423.JPG

「すべり台になったよ!」「ボール転がるかな~?」

 

自分が見つけた発見を、嬉しそうに教師に教えてくれる子ども達。

次はどんな発見があるのでしょうか。

楽しみですね♪

 

10月の園だより

                               運動会を園庭で開催します!

職員・園児の体調不良により延期となっていた今年度の運動会を、来る10月5日(土)に開催いたします。

  • 会場は、盛岡第二高等学校体育館から園庭へと変更になり、秋晴れのもと屋外での開催となります。
  • 9月末に開催を予定していた祖父母学級は、高齢者への感染を回避するため開催を見合わせましたが、幼稚園を訪れる機会がなくなったことを残念に思われている方々もおられることと思います。運動会は屋外での開催ですので、感染への心配もなく、お孫さん達の活動を見守ることができます。また会場には、椅子に座って観戦できる優先席も用意しておりますので、皆様連れだってご来園のうえ、子ども達に大きなご声援をお願いいたします。

今月は、運動会のほか、アメリカ合衆国アーラム大学の学生の皆さんとの交流会も予定されています。白梅幼稚園との交流会は、平成18年から実施されてきており、子ども達にとっては国際感覚を磨く絶好の機会となっています。(アーラム大学の学生さん達の幼稚園訪問は、白梅幼稚園のみです。)

また、今月は、各クラスの保育参観もあります。夏休み終了後の子ども達の成長の様子をご覧いただきたいと思います。子ども一人一人のよさが認められ、いっそう自分に自信を深めるよき機会となることを願っています。

急に秋めき、朝夕と日中との寒暖差が大きくなってきました。風邪をひく子どもが増えてくる時期ですし、インフルエンザの流行も懸念されます。子ども達が元気に毎日を過ごすことができるよう、各ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

                     (園長 大橋文四郎)

ひまわりの成長(年中)

ほしぐみ(年中)では、ひまわりの種を植え、成長を観察してきました。

 

20240726081824.JPG

 ひまわりの種を植えて、お水をあげました。

 

数日後・・・

20240726081928.JPG

「先生!ちょっとだけ(芽が)出てる!」「かわいいね~」

小さな芽が顔を出しました(*^ ^*)

 

 

太陽の光をたくさん浴びて・・・

20240726082002.JPG

葉っぱが大きくなってきました!

 

 

 数週間後・・・

20240726082053.JPG

「ひまわりまた大きくなってるよ!」「なんか葉っぱふさふさするね」

子ども達は、ひまわりの成長に驚いていました。

 

 

 

 それから数日後、ひまわりの絵本と図鑑を見た子ども達。

「ひまわり、どのくらい大きくなってるか見てみよう!」

園庭に行き、ひまわりの成長を見ることにしました。

20240726082151.JPG 

「伸びてる~!!」「(茎の)下はつるつるしてるけど、上はとげとげだ!なんで~!」

驚きと発見がたくさんありました。

長さを計ってみると・・・70㎝!

  

 20240726082243.JPG

 お部屋に戻り・・・

壁に、ひまわりの大きさと同じ高さに印をつけて背比べをしました。

「私のほうがおおきい!」

ひまわりの高さは、2人の腰のあたりでした♪

 

 

 

それから数週間後・・・

20240726083216.JPG 

ひまわりはもっと大きくなっていました!

なんと100㎝!!

「(身長が)同じくらいになったよ」「はやく花咲かないかな」

ひまわりの成長を心待ちにしている子ども達です。

 

夏休が明けたらひまわりはどんな姿になっているのでしょうか。楽しみですね( ^ ^ )

今月のいちご組

年少いちご組さんの今月の様子です。

避難訓練では地震の時の隠れ方を確認しました。

必殺技は、ダンゴムシ!!

 20240628180004.JPG20240628180005.JPG

 

 

同じ遊びをしながら友達との関わりも

見られるようになってきました。

 20240628180007.JPG20240628180008.JPG

積んで、積んで・・・

倒れるのが楽しぃ~~!!「きゃ~~~!!」

 

 20240628180009.JPG

ドコノコキノコ♪をみんなで踊り・・・

 20240628180006.JPG

みんなでロンドン橋を楽しみ・・・

 

20240628180010.JPG 

「せんせ~、みて~!」というので、

どうしたのかと思ったら

すごいことに!!

 

「みんなと一緒」が楽しくなって

つながっちゃったのかしら。

 

 

これからどんな

「みんなと一緒」が見られるのか

お楽しみですね!

そら組(年長)・いちご組(年少)との交流(年中)

 

ほし組(年中)のSちゃんは、そら組(年長)のことが大好き!登園し、所持品の始末を済ませると、「そら組に行ってきます!」とそら組に遊びに行きます。

20240628170017.JPG

そら組のKちゃんが持っていた折り紙の携帯を見て、「どうやってつくったの?」と聞いていたSちゃん。

「作りたいの?教えてあげるよ」と、Kちゃんが優しく教えてくれました(^^)

 

20240628170055.JPG  20240628170115.JPG

どんなことでも優しく教えてくれるそら組さん。

Sちゃんは、砂場での川の作り方を教えてもらったり、画用紙のお金の作り方を教えてもらったりなど、色々なことを教えてもらいました。

教えてもらったことを、早速真似っこして楽しんでいるSちゃんです。

 

 

そら組からたくさんの優しさをもらったSちゃん。今度は、年下のいちご組の子に優しく接していました。

20240628170154.JPG  20240628170211.JPG

20240628170239.JPG

マルチパネのシーソーの乗り方を教えてあげたり、鉄棒のやり方を教えてあげたり・・・

「こっちだよ」と優しく手を握ってあげる姿もありました。優しいSちゃんに、いちご組の子も思わず笑顔になっていました(*^^*)

 

 

年上の子に優しくしてもらったり、反対に年下の子に優しくしてあげたり・・・異年齢交流では、たくさんの思いやりが見られます。

これからも、異年齢での交流を大切にしながら日々生活していきたいと思います♪

じゃがいもの生長を見に畑に行ってきました!(年長)

 

 6日(木)、じゃがいもがどのくらい育っているか、幼稚園の畑に行ってきました。

 

20240610161655.JPG20240610161720.JPG

畑に到着して、びっくり!

 

20240610161814.JPG

なんと、こんなに大きく育っていたのです!!!

 

20240610161913.JPG20240610161936.JPG

間近でじっくり観察しました。

 

20240610162015.JPG

「あ、わたしの植えたじゃがいもにてんとう虫がついてる~(*^^*)」との声が!よくよく見てみると、それはてんとう虫でなく、てんとう虫だまし!みんなが大切に育てているじゃがいもの葉っぱを食べてしまうのです…

 

20240610162055.JPG

担任からてんとう虫だましのことを聞いた子ども達。ちょっと驚き・怖がり?ながらも、自分達が植えたじゃがいもを守るため、てんとう虫だましを退治しました。

 

 次に畑に行った時には、また一段と育ち、今とは違うじゃがいもの様子を見ることができると思いますよ!生長がますます楽しみですね(^―^)

 

ユーティリティ

2025年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

新着エントリー

3学期始業式
2025/01/22 15:48
2学期の終業式
2024/12/23 11:11
1月の園だより
2024/12/20 13:46
12月のお楽しみ会
2024/12/19 16:41
生活発表会
2024/12/18 13:22

過去ログ

Feed