エントリー

2006年10月の記事は以下のとおりです。

10月の誕生会

アップロードファイル 60-1.jpgアップロードファイル 60-2.jpgアップロードファイル 60-3.jpgアップロードファイル 60-4.jpg

 10月生まれは、3歳児4名・4歳児1名・5歳児2名で計7名。かんむりを被り、年長のK君自らが「はい、2人ずつ手をつないで!」と年少児同士の手をつながせ、年中の1人には「ここに入って!」と年長2人の間に入れ手をつなぎ、全園児の待っているホールに満足げに入場!!さすが年長になると、さりげなくこのような行動がとれるようになりうれしいものです。
 誕生児の自己紹介や歌、先生達のペープサートを観て、園長先生からプレゼントをいただき楽しい誕生会でした。

アーラム大学生来園(その2)

アップロードファイル 59-1.jpgアップロードファイル 59-2.jpg

平成18年10月23日(月)
ホールでの交流会、子ども達の「もういいかい」の呼び声に「もういいよ」と応えてにこやかに入場。間近に見る学生の大きさに目をまん丸にしている子、顔がやや引きつっている子等もありましたが、歓迎の歌「白梅幼稚園の歌」「トンボ」を元気に歌いました。
 学生代表の日本語の挨拶はたどたどしさの中に一生懸命さが伝わりみんなで笑ったり拍手をしたりでリラックスした雰囲気になりました。続けて英語で「キラキラ星」「ゆかいな牧場」を歌ってくれましたが、園児も知ってるメロディなので一緒に日本語で口ずさんでいました。
 年少組のリズム「忍者」の踊りに学生達はニコニコ笑顔で忍者の動作を真似たりして大好評でした。
 年中組は「手をたたきましょう」の歌とゲーム「ドンジャンケン」を一緒に楽しみました。結果は一勝一敗。頑張り過ぎて「ドン!」と当たって、その勢いで尻もちをつく子もいました。
 年長組とのドッチボールは勝負なし。「お祭り」の遊戯では学生達も八幡宮のお祭りを体験しているので太鼓をたたく動作等もしながら見入っていました。
 年中・年長組と一緒に「虹の向こうに」を学生達にも踊ってもらい楽しみました。
 アーラム大学から突然の申し入れで実現した交流会でしたが子ども達にとっても、学生にとっても楽しい会となりました。園児には、滅多にない機会でしたので、ご家庭でもどんなだったか感想等お聞きになってみてください。

食べ物の好き嫌い

  • 2006/10/27 11:59

アップロードファイル 58-1.jpgアップロードファイル 58-2.jpg

 平成18年10月17日(火)
 今日のテーマは「その他」。出席希望者全員出席で、コーヒー片手におしゃべり会のスタートです。
 子育てには正解とかマニュアルとかある訳ではありません。
・同じようなことで悩んでいる人がいるんだ!
・そういう対応の仕方もあるのね!
・そういう捉え方、考え方もあるんだ!
という情報交換と考えを思う存分出し合っていただきました。
その中の一コマをお知らせします。
(3歳児の母)
  「うちの子は食べられる物が限られていて、ご飯もふりかけもダメで…食べる意欲もなくて…」
(5歳児A子の母)
  「うちもそうなの。食も細くて。でも、今朝おにぎり作っていたら『食べていい?』って言うから『どうぞ、どうぞ!海苔ついてるけどね。』そしたら1個食べて!りんごを切ってたらりんごも食べて…。」
 出席者からは「すごい!すごい!」「うれしいねぇ」等の声でみんなで喜び合った時でした。
(4歳児B男の母)
「うちは嫌いな物は絶対に食べようとしなかったのに、この頃ちよっと箸をつけるようになってきたんですよ。」
(幼稚園の教諭)
  「A子ちゃんのこの頃の幼稚園の様子をみていたら、今朝のおにぎりとりんごの話がわかるような気がします。自分からすごくやりたくて、張り切って遊びに入っているもの!B男くんも、今まで触れ合うことがなかった友達と一緒になる機会が増えたことで硬かった部分が少し柔らかくなってきたよね。そういうところが食べてみようかなという気持ちに繋がっているのかもしれませんね。」

※ 食べ物の好き嫌い―どうしたら食べるようになるのか。
 直接的な見方ではなく、気持ちの柔軟性・意欲・充実感も大いに関係あることがお母さん達の話からわかりました。

 終わって「うちも、うちも…。」とか「そうなんだ…。」とか「わかる、わかる!」等お母さん達のいろいろな話に同感し合ったりして2時間が、あっという間に過ぎていきました。

アーラム大学生来園(その1)

アップロードファイル 57-1.jpgアップロードファイル 57-2.jpg

 23日(月)にアーラム大学生11名が白梅幼稚園の参観に来園しました。
アーラム大学は、アメリカ・インディアナ州リッチモンド市にある大学で160年の歴史を持ち、日本語研究も40年以上前から行っており全米で1・2と言われてります。早稲田大学との交流、教授や学生の交換等は30年も前から行われており、盛岡市との交流も30年以上前から行われて来ております。その内容は、学生達は8月中旬に来盛し、ホームスティをしながら市内中学校と市立校に所属し、英語教師の助手をしながら他の授業や部活動にも参加したりしています。土・日曜日はホームスティと一緒に出かけたり、全員でお祭りや岩手山登山をしたり、京都・奈良に修学旅行に行ったりと実に多様な活動をして12月上旬帰国します。
 盛岡市からは学生が帰った後、1月上旬から2週間、市内の中学校・市立高校の教師がアーラム大学研修に参加します。大学で初日に「アメリカの教育」「アメリカの学校」の講話(全部英語)を受け、幼・小・中・高・大学を訪問し、夫々の学校で一日授業を受け、あるいは日本についての授業をしたりします。
その後、3泊4日のホームスティを体験し、全部体験した後に大学で初日のテーマについて討論をし合うという他には絶対みられないプログラムです。
学生達は1年から2年間、日本語のみならず日本の文化、歴史も学習しての来日ですので日本についての質問にはすぐに答えられないことも多くありました。(…その2に続く)

 

等身大の絵(年長組)

アップロードファイル 55-1.jpgアップロードファイル 55-2.jpg

 グループで1人モデルを決め、本物の大きさの友達の絵(等身大の絵)を描きました。紙の上に寝ているモデルの子の型とり、服を真似て「ここに花の模様がついてるね。」顔を見て「目とか難しいな…。」髪の色を「ちょっと茶色っぽいでしょう。だから黄土色と黒を混ぜた。」と描いていました。

10月18日給食献立

アップロードファイル 56-1.jpgアップロードファイル 56-2.jpg

     普通食              アレルギー用
★ エッグハムサンド―――――――→ワカメおにぎりと焼肉(豚)
★ コンソメスープ(白菜・人参)――→味噌汁(同)
★ キャンディチーズ―――――――→魚のミートボール風
★ 奥中山高原牛乳――――――――→フルーツジュース
★ 果物(りんご)
★ キャベツサラダ 

徒歩遠足(年中組)

アップロードファイル 53-1.jpgアップロードファイル 53-2.jpgアップロードファイル 53-3.jpgアップロードファイル 53-4.jpg

 年中(ほし)組の徒歩遠足の様子をお伝えします。
① 先頭の2人はずんずん進み、2列目の2人は栗拾いに夢中…長い距離が空いていました。歩くこと、拾うこと、見ること、夫々が思い思いに歩いているため長―――――い列ができていました。
② 大きな葉っぱを発見。「かさ――――!!」
③ クルミが半分に割れた物を拾い「見て、中、穴開いてるよ。」「リスが食べたんじゃない?」「豚の鼻じゃない?」
④ バッタを捕まえ「見て!オレ様の相棒バッタ!!」
⑤ 黄色のちっちゃい虫を見て「バナナ虫!!」
⑥ 遊んでいる時にはなかなか捕まらないトンボ。お弁当の時には寄ってきてシートにとまりました。子どもたちもお弁当に夢中なので捕ろうとはしません。お弁当には勝てません。

徒歩遠足(年少組)

アップロードファイル 52-1.jpgアップロードファイル 52-2.jpgアップロードファイル 52-3.jpgアップロードファイル 52-4.jpg

 岩山へ徒歩遠足に行きました。その様子をお伝えします。
【年少(いちご・れもん)組】
 ① 展望台からキャンプ場を目指して歩く道で…。
「僕、栗拾うんだ!」「ほら、お花、見て!」「あ、見〜つけた」の声。M子は、がまづみの実を採りながら「秋って楽しいね〜。」するとK男が「うん、ほら!」と見せ合ってポケットへ入れる。そしてまた、手をつないでみんなの後を追って歩き出す。♪ジャリ道、トンネル、草っ原…♪いっぱい遊んだ遠足でした。
 ② 待ちに待ったお弁当タイム!!!〈みんなと丸くなってお弁当です。〉友達の様子を嬉しそうに見ながらお弁当を食べていたT子(遠くにいた担任に向かって)「先生、おいしいね〜。」次に隣にいたF男に「F君おいしいね〜。」2人は顔と顔を見合わせニッコリ!!!
今の気持ちを素直に言葉や表情に現すT子の嬉しさが伝わってきました。

徒歩遠足(年長組)

アップロードファイル 54-1.jpgアップロードファイル 54-2.jpgアップロードファイル 54-3.jpgアップロードファイル 54-4.jpg

 年長(そら)組の徒歩遠足の様子をお伝えします。
① キャンプ場到着直前にS男「疲れたね―。疲れた時は遊んで元気いっぱいにしよう!」T子「私はシート広げてお昼寝しましょうか…。」
② 「ポテトチップスはいらんかね〜!」「いる〜!」と、おやつの交換を楽しんでいました。
③ 年長組と年中組が手をつないで歩いていると年中組Y子が転んでしまいました。年長組K男が顔を覗き込んで「大丈夫?」「走んない方がいいからね。」「ボコボコ石あるから気をつけてね。」「今度は大丈夫だったね。」「ここは、いいね〜!」と、本当にやさしいお兄さんぶりを発揮し、疲れたけど満足げな顔でした。
④ イナゴを捕まえて、A男「しょうゆバッタ、捕まえた!」先生「えっ?!しょうゆバッタ?」A男「そうだよ。捕まえると口からしょうゆ出すんだよ。」先生「えっ、しょうゆなの?」周りにいた3人の男の子が同時に「そうだよ!」A男「しょうゆ出して死なないのかな?!」

交通安全教室

アップロードファイル 51-1.jpgアップロードファイル 51-2.jpgアップロードファイル 51-3.jpgアップロードファイル 51-4.jpg

 盛岡市市民部市民活動推進課交通安全係から2名の指導員の方にいらしていただき、交通安全教室が開催されました。
 着ぐるみによる講話、ビデオ上映、信号機を使っての歩行実技指導が行われました。「事故にあわないようにしようね!!」

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2006年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

新着エントリー

過去ログ

Feed