エントリー

12月の園だより

              「生活発表会」近づく!~12月2日(土)~

令和5年度の生活発表会が、いよいよ今週末に開催されます。

今年の生活発表会は、会場が密にならないよう2部構成とし、クラス毎に保護者の皆さんが参観できるステージを指定させていただきました。また、いちご組・ぺんぎんいちご組のステージ発表も組み込み、全クラスが発表の機会を得られるよう構成いたしました。したがって、例年2月に実施しているいちご組・ぺんぎんいちご組の生活発表会は、ありません。

11月になって、「勇気100%」、「ラジャ・マハラジャ―」、「パフリカ」の曲が園内でよく聞かれます。これらの曲は、生活発表会で披露する各クラスの遊戯の曲です。今、子ども達は、生活発表会に向けた歌や遊戯、劇、劇ごっこの最後の仕上げに一生懸命頑張って取り組んでいます。

子ども達は、劇の内容や配役、台詞を考えたり、内容に合わせて小道具を作ったりしてきました。また、遊戯の振り付けも自分達で話し合って決め、練習に取り組んできました。子ども達が、自分達で話し合って創り上げていくので、話し合いも練習も時間がかかりますし、高い完成度を期待することもできません。教師主導で取り組ませれば、時間もかからず見栄えのするものになるのですが、そうしないのは、子ども達が創り出す過程を大事にしたいと考えているからです。

白梅幼稚園のモットーは、「自分で考え、自分で決めて、自分でする」であり、今度の生活発表会も日常生活の延長上にあります。生活発表会の取り組みをとおして、自主性や主体性を伸ばし、考える力や表現する力、さらには、友達と折り合いをつけながら協力する力なども伸ばしていきたいと考えています。取り組みの趣旨をご理解いただき、子ども達に温かいご声援をお願いいたします。

生活発表会が終わると、2学期も残りわずか。2学期のまとめがしっかりできるよう、風邪やインフルエンザなどにかからないよう留意し、健康な毎日を過ごすことができるよう、ご協力をお願いいたします。

                      (園長 大橋文四郎)

10月のお誕生会

(文:沢里)

10月30日は、10月生まれのお友達の誕生会でした。

20231117171352.JPG

10月生まれは、そら組の2人!笑顔が素敵ですね(^^)

20231117171441.JPG

そら組さんの「始まりの言葉」からスタートです!

 

20231117171532.jpg20231117171626.jpg

自己紹介の後は、

20231117171719.jpg20231117171800.jpg

園からのプレゼントをいただき、みんなからも歌のプレゼントをいただきました(^_^)

 

10月の出し物は・・・先生たちの劇「北風と太陽」でした。

20231117172254.jpg20231117172526.jpg

先生たちが役になりきって演技している姿に、笑ったり身を乗り出したりしながら喜んでみていた子ども達。

 

20231117172806.jpg

そら組の「終わりの言葉」で終了です。

 

今月も、みんなの笑顔に包まれた素敵な誕生会でした♪

11月園だより

多様な経験の中で子どもは育つ! ~保護者の皆様のご協力に感謝~

  10月は、親子徒歩遠足、ミニミニ運動会、アーラム大学の学生との交流会、保育参観(年少・年中)と、短い間にいろいろな行事がありましたが、子ども達はそれぞれの行事で存分に自己を発揮し、一段と逞しく成長することができたことを嬉しく思っています。

保護者の皆様には、行事推進に多大なご理解とご協力をいただいたこと、そして、子どもの成長を認め褒めるたくさんの言葉をかけていただいたことに、心からお礼申し上げます。

さて、これら10月に実施された行事の中で、10月18日に行われた米国アーラム大学の学生との交流会についてご紹介いたします。この交流会は、本園との間で平成18年から継続して実施されているもので、今年で17年目を迎えています。

交流会では、全園児が日本の童謡(とんぼのめがね)を歌い、遊戯「ひょっこりひょうたん島」を踊って、歓迎の気持ちをお伝えしました。そして、学生の皆さんからは「キラキラ星」を英語で教えていただきました。さらに、その後のそら組との交流会では、子ども達が得意としている「Head,Shoulders,Knees,And Toes」の歌と踊りを披露するとともに、アーラム大学の学生さん達とも一緒に踊りました。また、そのほかにジャンケン列車も共に楽しむなど、和やかで楽しい交流が続きました。

活動終了後、学生たちの感想を聞いたところ、

 ・子ども達がとても楽しんでいた。先生と子ども達との強い絆を感じた。

 ・楽しかった。子ども達の参加態度がオープンで、カジュアルな感じがよかった。

 ・この幼稚園は、子どもが育つ場所だと感じた。みんな頑張っていた。

など、本園が目指す子どもの姿や、園の雰囲気を感じ取ってくださったコメントをいただき嬉しく思いました。来年の交流会も楽しみです。                                                           

                      (園長 大橋文四郎)       

ミニミニ運動会開催

(文:齊藤)

10月16日(月)、17日(火)には、二日間に分けての

ミニミニ運動会が行われました。

 

本当の運動会からの2度の延期。

 

本来なら中止となるのでしょうが、

何とかして、

ほんの少しでも

子ども達の運動会への取り組みの中で

大きく成長した数々の場面を

見ていただけたら…と思い、

このような形の開催とさせていただきました。

20231026163612.JPG 

1日目は、

かけっこ

遊戯「ひょっこりひょうたん島」

親子競技(いちご組・ぺんぎんいちご組)

    「目指せ!ひょっこりひょうたん島」

チャンスレース(ほし組)

    「ひっぱれ選手権」

20231026163613.JPG20231026163614.JPG 

 20231026163615.JPG

全園児が一緒に踊った

遊戯「ひょっこりひょうたん島」は

ご存じの保護者も多かったのではないでしょうか。

 

「苦しいこともあるだろさ

 悲しいこともあるだろさ

 だけど僕らはくじけない

 泣くのは嫌だ笑っちゃお

 進め!!!」

 

この歌詞の通り、

何度も延期になり、ちっちゃな運動会に

なってしまったけれど、

そんなことで泣いてなんかいられない、

前へ行くんだ、笑顔と共に。

 

そんな子ども達の気持ちを代弁したかのような

歌詞と音楽と子ども達の遊戯には、

心を打たれるものがありました。

 

 20231026163616.JPG20231026163617.JPG

いちご組・ぺんぎんいちご組の親子競技では

そら組の有志によるお手伝い。

 

いちご組・ぺんぎんいちご組さんは

自分でお面をかぶってタライ船にのって

ひょうたん島を目指します。

何をしててもかわいいいちご組・ぺんぎんいちご組のお友達。

ニコニコ笑顔でおうちの方とゴールしました。

 

練習の中でタライに乗った子どもを引っ張ると

海に見立てたシートがぐしゃぐしゃに・・・

これは年長そら組の力を借りるしかない!

 

そして次の年中ほし組の、「ひっぱれ選手権」でも

練習をしていたら、

段ボールが風に負けて倒れてしまう・・・

これは、そら組の力を借りるしかない!!

そら組は大活躍でした。 

 20231026163618.JPG20231026163619.JPG

そら組さんの手伝いのおかげで、

無事、レースを行うことが出来たのでした。

 

 

 

2日目は、

団体競技「玉入れ」「つなひき」

(星組とそら組とで2つのチームを作り競技)

そして、年長そら組のリレー

 20231026163620.JPG20231026163621.JPG

 20231026163622.JPG

初めて玉入れやつなひきを行う

ほし組はすべての場面で

右往左往・・・

 

かたや、そら組はバシっと並んで

ほし組に「ここだよ」と

教える余裕さえありました。

 20231026163623.JPG20231026163624.JPG

 

 

 20231026163625.JPG

いちご・ぺんぎんいちごさんの

応援も力にして

運動会の見せどころ

年長組のリレーでは、

これも素晴らしいドラマがありましたね。

 20231026163626.JPG20231026163627.JPG

なんとびっくり、

同着による引き分け!!

 

 

練習では両方の組が

勝ったり負けたり日によって様々でした。

 

 

転ぶことだってありました。

でも、リレーの最中転んで泣いたり、

ふてくされたりなんてありませんでした。

すぐさま立ち上がり、走り続けました。

 

子ども達が最後まで力を振り絞って

頑張った最高の

運動会となりました。

 

 20231026163628.JPG

終わりの言葉の後は

メダルとカップをいただきました。

おうちに帰って見せてくれた子ども達の顔は

きっと素晴らしい笑顔だったでしょうね!

 

 

 

さてさて、ここからは

お待ちかねの運動会ごっこです。

 

ほし組のあの紐、ひっぱりたかったんだよなぁ!

ぼくも、私もリレーしたーい!

あの玉投げてかごに入れるんでしょ?やってみたいなぁ

 

そんなみんなの気持ちにお応えして

運動会ごっこをして楽しみます!

待ちに待った親子徒歩遠足

(文:齊藤)

 

10月13日(金)

秋を感じられるようになった今日、

春に延期となっていた

親子徒歩遠足に行くことが出来ました。

20231026160859.JPG 20231026161107.JPG

 20231026161106.JPG

朝はちょっと肌寒さを感じましたが、

お日様が出てくるとお昼頃には

暑いぐらい!!

 20231026161108.JPG

朝の集まりでは、

園長先生からミッションが出ましたね。

「秋を見つけてください。」

「いろんな動物を見つけてください。」

 

皆さんどんな秋と、

どんな動物を見つけたでしょう?

 20231026161109.JPG20231026161110.JPG

 20231026161111.JPG20231026161112.JPG

たくさん歩いて、登って、下って…

もしかして子どもより大人の方が疲れたかな?

おうちの方々、体のケアを忘れずに。

 

 

ちょっと見逃しちゃったところは

ぜひご家族で楽しんでみてください。

お茶の会(年長)

  • 2023/10/11 16:33

(文:阿部)

 20231011173511.JPG

 10月3日(火)は、1回目のお茶の会でした。(年3回行われます。)

待ちに待った年長組だけのお茶の会!

美味しい和菓子(練り菓子)と抹茶がいただけるということで、朝からウキウキ・ワクワク気分の子ども達でした。

 

 

20231011173543.JPG 20231011173609.JPG

 初めてお会いするお茶の先生にちょっぴり緊張した様子で、

「よろしくお願いします。」

 

20231011173637.JPG

  お茶の先生から、

座る時には、畳の16目の所に座ることを教えてもらいました。

「1・2・3・4・5……16!ここだね」

 

20231011182524.JPG

 菓子器の和菓子を見て「わーかわいいお花!」「きれいだ!」

お茶の先生「このお花の名前は、菊っていうの」

 

20231011173815.JPG 20231011173814.JPG

20231011173816.JPG 20231011173817.JPG

菊の花が可愛くて食べるのがもったいないな…と感じている様子でしたが、一口食べると「美味しい」「あんこが入ってる!」「この味好き」と、嬉しそうにいただいていました。

 

  20231011174119.JPG 20231011174118.JPG

  友達がお抹茶の入った、茶碗をお運びしてくれました。

そろりそろり…真剣な眼差しの子ども達(´▽`)

「どうぞ」

「ありがとうございます。ちょうだいいたします」

 

  20231011174310.JPG 20231011174311.JPG

  20231011174312.JPG 20231011174802.JPG

「苦いけどおいしい」「苦くない」と言いながら…ゴクゴク。

「あ~美味しかった」

 

☆初めてのお茶の会では、

「お菓子をちょうだいいたします」「お先にちょうだいいたします」等、言葉遣いを教えてもらって、言ってみたり、茶碗の持ち方や下げ方を学んだりと、いろいろな経験をすることができて、とても楽しかったようです。♪

 

  既に、「またやりたい!」と言う声が聞こえてきました。

第2回目は11月です。

10月園だより

「運動会」を開催します! ~10月5日(木) ~

  9月に入ってもしばらく猛暑が続いておりましたが、ここ数日、朝夕の気温が下がり、秋の気配が感じられるようになってきました。

さて、延期となっていた運動会を10月5日(木)に園庭で開催いたします。平日の開催とはなりますが、ご来園いただき子ども達の頑張りに大きなご声援を賜りますようお願いいたします。

また、1学期に延期となっていた親子徒歩遠足を、10月13日(金)に盛岡市動物公園ZOOMOで開催いたします。親子で秋の自然を満喫し、いろいろな動物と触れ合える素敵な時間となることを願っています。

さらに10月18日(水)には、アメリカ合衆国アーラム大学の学生や教職員が本園を訪れ、子ども達と交流を行う予定となっています。アーラム大学の学生さんは、約半年間盛岡市内のホストファミリーのもとに身を寄せ、小中学校でALTの仕事を体験しながら、我が国の教育事情や文化について学びを深めています。本園との交流は、平成18年から現在まで続いており(コロナ蔓延期は休止)、子ども達の国際感覚の基礎を培う良き機会となっています。

5類移行後も新型コロナウイルス感染症の患者数は、依然、横ばい状態であることに加え、インフルエンザの患者数も増加傾向にあります。子ども達が元気に幼稚園生活を楽しむことができるよう、引き続き、感染防止にご協力をお願いいたします。

                       (園長 大橋文四郎)

ほしくみの畑活動

(文:齊藤)

 昨年、いちご組だった時に、

ほし組さん・そら組さんが

「畑に行ってきます。」

「行ってきました。」

というあいさつを聞いて、とっても憧れだった「畑」

 

いよいよほし組も畑に行きます。

身支度を整えてそら組さんと手をつないで畑まで向かい、

やっと着きました、畑です。

20231025165757.jpg

畑の活動、最初は

ラディッシュの種を植えます。

20231025165758.JPG20231025165759.jpg

 20231025165800.jpg20231025165801.jpg

種は小さい茶色の種。

これがどうしたら「ラディッシュ」になるのでしょう?

 

20231025165802.jpg 20231025165803.jpg

20231025165804.jpg 

一緒に植えたのは「ほうれん草」

こちらはピンクの種!

手に出してみるとびっくりでした。

 

 

畑の帰りはそら組さんと手をつないで

(引っ張ってもらって??)

ふらふらになりながら園に戻りました。

 

さすが、そら組さん。

下のクラスを世話しつつも、長い距離が歩けるのには

体力の違いを感じました。

来年はぼくたち、私たちも

小さい組さんのお世話をするぞ!!

 

畑から帰ってからは、

幼稚園のプランターにも

種を植えましたよ。

 

しばらくすると、芽が出ました!

 20231025165805.jpg20231025165806.jpg

幼稚園でプランターに植えたものは、

こんなにモリモリに。

ほうれん草もピンクの種の中から

ちゃんと、緑の葉っぱが出ました。

 

 

 

その頃、畑は…

20231025165807.jpg 

ラディッシュ密集していますね!

間引きも楽しそうです。

 

 

 20231025165808.jpg

あれ?

ほうれん草は?

プランターにはかわいい芽が出ていたのに???

 

 

生長の観察も真剣です。

 20231025165809.jpg20231025165810.jpg

ラディッシュは写真で見たのと似てるね。

ほうれん草はどこにいったんだろう?

「鳥が食べた。」

「虫が食べた。」

 

いろんな意見が出ましたが

正解はあるのでしょうか?

 

 20231025171719.jpg

神様、お願いします、

みんなのラディッシュとほうれん草が

無事に育ちますように。

 

 

みんなで収穫に来るのが楽しみな、ほし組さん。

これからもラディッシュとほうれん草の行方が見逃せません!

9月の誕生会

(文:阿部)

9月28日()、9月生まれのお友達の誕生会でした。

20231011165301.JPG 

☆憧れの金の冠を被って記念写真☆

 9月の誕生児は年長組のA(*’’)でした。

 

20231011165333.JPG

みんなからの温かい拍手で迎えられ、堂々と入場!

 自己紹介も、とても立派でした。 (^O^)

 

20231011165422.JPG

誕生日のプレゼントをいただき(^_-)-

 

20231011165543.JPG 20231011165544.JPG

さらに、みんなから、そして職員から歌のプレゼント!

 

20231011165705.JPG 20231011165706.JPG

20231011165823.JPG 20231011165824.JPG

お待ちかねの出し物は・・・・

  みんなで『うんどうかいのうた』を歌ったり、全クラス合同遊戯『ひょっこりひょうたん島』を踊ったりしました。

  そして、年長児達が自分達で話し合って決めた『運動会の始まりと、終わりの言葉』を披露しました。流石☆年長組!

 

 今月も嬉しさ、楽しさいっぱい!

笑顔いっぱいの素敵な誕生会でした。

 

大根の種まき(年長)

(文:阿部)

2学期が始まってからずっと連続真夏日でしたが、ようやく秋めいた涼しさを感じる季節になってきました。

 

20231011171345.JPG 20231011171424.JPG

8日㈮秋日和!

大根の種まきをしに畑へ行って来ました。(ちなみに、年中組さんは、ラディッシュとほうれんそうの種まきです!)

 

20231011171622.JPG 20231011171623.JPG

                         20231011171624.JPG       

 20231011171901.JPG 20231011171902.JPG

  畑で説明を聞き、1人5個ずつ種をもらい、種同士の間隔を意識しながら種をまき、「大きくな~れ 大きくな~れ」と、おまじないをかけながら優しく土をかけていました。

もっとやりたい!」と意欲的な子ども達!さらには、草取りも遊び感覚で楽しみました。

(大助かりでした♡感謝♡)

 

子ども達は休憩・水分補給タイム時に・・・

土がふかふか温かくてびっくり!

大根の種がこんなに小さくてびっくり!

はやく芽がでてこないかな~!とウキウキわくわくしながら、畑を見つめていた子ども達でした。

 

20231011172135.JPG

天満宮の神様に、“大根・ラディッシュ・ほうれん草”が「芽が出ますように」「どんどん大きくなりますように」・・と、お願いする子ども達。

 

  20231011172136.JPG

1学期、じゃがいもの収穫をした時のような、あの笑顔が・・・見られる日はいつ頃でしょう・・・?!

楽しみですね(*^_^*)

 

ページ移動

ユーティリティ

2023年12月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

新着エントリー

12月の園だより
2023/12/01 15:25
10月のお誕生会
2023/11/09 15:45
11月園だより
2023/11/01 15:06
ミニミニ運動会開催
2023/10/20 16:17
待ちに待った親子徒歩遠足
2023/10/16 16:03

過去ログ

Feed