エントリー

2024年06月の記事は以下のとおりです。

今月のいちご組

年少いちご組さんの今月の様子です。

避難訓練では地震の時の隠れ方を確認しました。

必殺技は、ダンゴムシ!!

 20240628180004.JPG20240628180005.JPG

 

 

同じ遊びをしながら友達との関わりも

見られるようになってきました。

 20240628180007.JPG20240628180008.JPG

積んで、積んで・・・

倒れるのが楽しぃ~~!!「きゃ~~~!!」

 

 20240628180009.JPG

ドコノコキノコ♪をみんなで踊り・・・

 20240628180006.JPG

みんなでロンドン橋を楽しみ・・・

 

20240628180010.JPG 

「せんせ~、みて~!」というので、

どうしたのかと思ったら

すごいことに!!

 

「みんなと一緒」が楽しくなって

つながっちゃったのかしら。

 

 

これからどんな

「みんなと一緒」が見られるのか

お楽しみですね!

交通安全教室

6月21日(金)

交通安全教室が行われました。

交通安全指導専門員の方がいらしてくださり、

ホールで、お話を聞きました。

 20240628175008.JPG20240628175007.JPG

 20240628175009.JPG

横断歩道での渡り方、信号の見方を教えていただき、

その場で歩いてみましたよ。

 

手のあげ方がいいですね!

 

その後は、外に出て実践です。

ホールで聞いたことを覚えているかな?

実際やってみると、あれ?どっちだっけ?

と、戸惑ったり、緊張したり…

指導員さんの見本をしっかり見て・・・

20240628175010.JPG 

 

歩くのに精いっぱいで下を見ている年少いちご組。

20240628175012.JPG

 

 

緊張したけど、ちゃんと覚えていて、歩くことも上手だった

年中ほし組。

 20240628175011.JPG

 

 

手のあげ方はもちろん、ただ立っている姿も立派な

年長そら組。

信号が点滅しても、

ホールで聞いたことをちゃんと覚えていて、

実践できました。

 20240628175013.JPG20240628175006.JPG

 

 

お部屋での振り返りでも各クラス、しっかりできました。

 

また一つ賢くなった子ども達。

登降園時、また、お出かけの時には

ぜひお子さんと一緒に

実践してみてくださいね。

「とまる・手をあげる・右よし・左よし・右よし・

信号よし・周りを見ながらわ~た~る!」です。

そら組(年長)・いちご組(年少)との交流(年中)

 

ほし組(年中)のSちゃんは、そら組(年長)のことが大好き!登園し、所持品の始末を済ませると、「そら組に行ってきます!」とそら組に遊びに行きます。

20240628170017.JPG

そら組のKちゃんが持っていた折り紙の携帯を見て、「どうやってつくったの?」と聞いていたSちゃん。

「作りたいの?教えてあげるよ」と、Kちゃんが優しく教えてくれました(^^)

 

20240628170055.JPG  20240628170115.JPG

どんなことでも優しく教えてくれるそら組さん。

Sちゃんは、砂場での川の作り方を教えてもらったり、画用紙のお金の作り方を教えてもらったりなど、色々なことを教えてもらいました。

教えてもらったことを、早速真似っこして楽しんでいるSちゃんです。

 

 

そら組からたくさんの優しさをもらったSちゃん。今度は、年下のいちご組の子に優しく接していました。

20240628170154.JPG  20240628170211.JPG

20240628170239.JPG

マルチパネのシーソーの乗り方を教えてあげたり、鉄棒のやり方を教えてあげたり・・・

「こっちだよ」と優しく手を握ってあげる姿もありました。優しいSちゃんに、いちご組の子も思わず笑顔になっていました(*^^*)

 

 

年上の子に優しくしてもらったり、反対に年下の子に優しくしてあげたり・・・異年齢交流では、たくさんの思いやりが見られます。

これからも、異年齢での交流を大切にしながら日々生活していきたいと思います♪

親子徒歩遠足

6月14日(金)

昨年に引き続き、盛岡市動物公園ZOOMOへ

親子徒歩遠足に行ってきました。

 

当日は最近一番の暑さが予想された日・・・

熱中症対策をしっかりして

親子で動物園を散策しました。

 

朝の集まりで、園長先生からのミッションが出ました。

1 親子でのふれあい

2 動物とのふれあい

3 本物とのふれあい

 

ミッションを達成すべく意気込んで出発です!

20240619153541.JPG20240619153559.JPG

20240619153618.JPG

「これなんだ?」

「お~!!いたいた!」

「あ、ほら!いたよ、みえる?」

 

お友達同士で、親子で、

いろんな会話が聞こえてきました。

20240619153708.JPG

舗装された道を歩いているのですが、

草原の中を歩いているようですね。

 

ピクニックフィールドについたら

写真撮影です。

 

 

 各クラスで、写真撮影を終えたら、

お待ちかね、散策!

ふれあいスペースで

たっぷりヤギとふれあうもよし、

目的のキリンまで突き進むもよし、

いろんな場所で今日のミッションが

達成された模様です。

 

 たくさん歩いてつかれちゃった。

お腹もすいたし・・・

 

ひろ~い原っぱの好きなところで

おうちの方が作ってくれたお弁当を

みんなで一緒に

「いただきます!!」

20240619153758.JPG20240619153814.JPG

20240619153841.JPG20240619153900.JPG

 

お弁当もおいしいけれど、

今日のメインは、なんといっても

これ!おやつ!!

 

お弁当もちゃんと食べましたか~?

 

風はさわやかでしたが、気温も上昇、

お腹も満たされ、たっぷり歩いたので、

今日は、ゆっくり休みましょう。

 

おうちに帰って、そして幼稚園で

楽しかったこと、発見したこと、

たくさん教えてくださいね。

じゃがいもの生長を見に畑に行ってきました!(年長)

 

 6日(木)、じゃがいもがどのくらい育っているか、幼稚園の畑に行ってきました。

 

20240610161655.JPG20240610161720.JPG

畑に到着して、びっくり!

 

20240610161814.JPG

なんと、こんなに大きく育っていたのです!!!

 

20240610161913.JPG20240610161936.JPG

間近でじっくり観察しました。

 

20240610162015.JPG

「あ、わたしの植えたじゃがいもにてんとう虫がついてる~(*^^*)」との声が!よくよく見てみると、それはてんとう虫でなく、てんとう虫だまし!みんなが大切に育てているじゃがいもの葉っぱを食べてしまうのです…

 

20240610162055.JPG

担任からてんとう虫だましのことを聞いた子ども達。ちょっと驚き・怖がり?ながらも、自分達が植えたじゃがいもを守るため、てんとう虫だましを退治しました。

 

 次に畑に行った時には、また一段と育ち、今とは違うじゃがいもの様子を見ることができると思いますよ!生長がますます楽しみですね(^―^)

 

盛岡市子ども科学館へ(年長)

 

5日(水)、年長組だけで子ども科学館に行ってきました!

この日をとっても楽しみにしていた子ども達です。

 

20240607182429.JPG20240607182504.JPG

 

20240607182536.JPG

プラネタリウムを観ました。綺麗な星空に大興奮していた子ども達(^皿^)

 

20240607182653.JPG20240607182730.JPG

 

20240607182753.JPG20240607182833.JPG

展示室では不思議!面白い!なんで?!がいっぱい。興味津々でした。

 

 宇宙や科学の不思議さに触れることができましたね!

 

20240607182352.JPG20240607183017.JPG

とても楽しく、有意義な時間を過ごしたそら組の子ども達でした(^O^)

 

5月生まれの誕生会

5月31日に5月生まれのお友達の

誕生会がありました。

 

いつものように

年長そら組の挨拶から始まりました。

 20240606170811.JPG20240606170812.JPG

 

 

今月の誕生児は3歳児いちご組の

2名です。

 20240606170813.JPG20240606170814.JPG

ちょっと緊張していましたが、自己紹介も

立派にできました。

20240606170815.JPG20240606170816.JPG 

プレゼントも大喜び!

実は、このワンちゃんの袋、

お友達がもらっているのを見て、

いいなぁって思っていたんです。

 

お友達、先生からの歌と言葉の

プレゼントもいただいて

ウキウキが止まりません。

本日のお楽しみはみんなで歌う

歌です。

 

みんなで輪になり、

「レインボーマーチ」

「さんぽ」を歌いました。

20240606170817.JPG20240606170818.JPG 

20240606170819.JPG 20240606170820.JPG

さいごは「先生合唱団」の歌う

「ドレミの歌」です。

2部合唱の不思議さと、

踊りながら歌う先生たちを見て、

楽しくなっちゃった子ども達です。

 

 

 20240606170821.JPG20240606170822.JPG

最後はそら組のあいさつで終了です。

 

20240606170823.JPG 

5月生まれのお友達、

お誕生日おめでとうございます。

 

後日談:「ドレミの歌」を替え歌して

歌っている子がいました。

こうやって楽しんでくれていると

またやりたくなっちゃうなぁ!

6月の園だより

                                  風邪様疾患にご注意を!

新年度開始から2か月が経過いたしました。

いちご組の子ども達は幼稚園の生活にも慣れ、毎朝、元気に幼稚園に通っています。また、ほし組、そら組の子ども達は、子ども同士の相互の交流活動をとおして、それぞれの役割を自覚し、それを果たすべく工夫しながら楽しく活動し、着実に成長を遂げてきています。

さて、5月3週目までは体調を崩して休む子も少なく、各クラスとも順調に園生活を送っていましたが、4週目に入り、鼻水、咳、発熱といった風邪様の症状を呈する子どもの数が急に増え、5月24日(金)に予定していた親子徒歩遠足は延期せざるを得ない状況となりました。

新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスへの感染は確認されていないことから、風邪様症状を引き起こすウイルスへの感染と思われますが、症状が出たら早めに専門医に相談し、症状が治まるまでしっかり休ませていただきたいと思います。

風邪様疾患を引きおこすウイルスは私たちの身の回りに存在しています。また、花粉症を引き起こすアレルゲン物質も時期を変えて次々に出現します。さらに、これらに寒暖の差が加わると、体力のない子ども達から先に体調を崩しがちになります。規則正しい生活リズム、バランスの良い食事、十分な睡眠の確保等に留意し、毎日元気に登園し楽しく充実した幼稚園生活を送ることができるよう、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

                                                                   (園長 大橋文四郎)

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

新着エントリー

3学期始業式
2025/01/22 15:48
2学期の終業式
2024/12/23 11:11
1月の園だより
2024/12/20 13:46
12月のお楽しみ会
2024/12/19 16:41
生活発表会
2024/12/18 13:22

過去ログ

Feed