(文:阿部)
その①・・・・製作遊び
空き箱や空き容器などを使って色々な物を作って遊ぶことが面白くなってきました。
はさみやセロハンテープ等は、自分の思いやイメージを実現するためには欠かせない道具となっています。
皆!夢中になって作っています。
空き箱置き場から、イメージした大きさや形の物が見つけられ、より一層製作遊びが面白くなっていくようです。
「ブレスレット作ってるの」
「とんぼ!オニヤンマだよ!目の色は緑なんだよ」
「“女の子きょうりゅう”と“素敵な箱”を作ったの」
「ぼくはレインボウとんぼを作るんだ!」
「見て~!ぼくが作ったんだよ」「わたしのギター」
ぺんぎんいちごちゃん(満3)は・・・マーカーの使い方を覚え、お手紙を書いて(つもりで)います。この遊びは、いちご組のおねえさん達がしていたことを真似しているものです。
その②・・・・お店屋さんごっこ
いちご組のごっこ遊びで「見立て」「役割」「なりきり」の三要素が表われ始め、友達と遊びことが面白くなってきました\(^o^)/
そして、その遊びを次の日も!継続して楽しむ様子が見られます。
今日も!おうちコーナーをお店屋さんに見立て遊びます。開店準備中!
コックさんの帽子をかぶって、お店の人になります。
「お客さん来ないかな~」「あっ!来た~」
「いらっしゃいませ!何が食べたいですか?おいしい食べ物がいっぱいありますよ」
店員さんが、ねこちゃんをお散歩に連れていくところです。(^o^)
”お店のほうは大丈夫なのでしょうか?”(^O^)
その③・・・・ジュースやさんごっこ
透明な容器の中に色画用紙をちぎって入れて、ストローをさしたら、ミックスジュースの出来上がり!
その④・・・・クラスのみんなでの劇ごっこ遊び
クラスのみんなと、絵本「3びきのこぶた」「3びきのやぎのがらがらどん」「大きなかぶ」「てぶくろ」の劇ごっこをして遊んでいます。
その時に使ったお面をかぶって遊ぶA君(トロル)とR君(おおかみ)
そして・・・集まりの時間には、やりたいもの(こと)に向かって遊だことの“紹介ごっこ”をしました。一人一人の面白かった遊びの紹介が、クラスのみんなに広がり一緒に嬉しさや楽しさを共有する子ども達でした。