エントリー

2010年09月の記事は以下のとおりです。

等身大の絵画製作(年長)

アップロードファイル 787-1.jpgアップロードファイル 787-2.jpgアップロードファイル 787-3.jpgアップロードファイル 787-4.jpg

(文:阿部)

 模造紙1枚と3分の1の紙を貼り付けた大きな紙を見て、どの子も“大っきい紙”と目を丸くしていました。
この模造紙は、
運動会に向けて力を合わせ、一緒に取り組んできたリレーチームの仲間同士で1つの絵“等身大”を完成させ、このような形での力の合わせ方を体験する機会としました。

・・・取り組みの過程・・・
 1.チームのみんなで誰を等身大のモデルにするか話し合う。
 2.模造紙にモデルとなった子が仰向けになり、どんなポーズにするかを決める。
 3.みんなで黒のクレパスで、体の輪郭を描いていく。
 4.モデルとなった友達を見ながら、上下の服(ポケット、ボタン、名札、模様など)を描いたり、目、鼻、耳、口、眉毛、まつ毛、手のひらの指紋、髪の毛なども描いたりしていく。
 5.描き終えたら、自分たちではさみを使って切り取る。(いろいろな所から切り始めている)
 6.みんなで作り上げた仲間の名前を記すことにする。(順番を尋ねると、リレーの走者順に書くようにとのこと・・。)
 7.どこに貼るかを話し合う(階段の踊り場の壁)。子どもたちの手を借り、貼り付けをしたところで、完成!みんなで歓声!

 そこでの、子どもたちの喜々とした会話のやり取りのいくつかを紹介します。

【赤チーム】
A子「まだ、髪のところに何か足りないんじゃない?」
K子「あ〜、紫のゴムね」
A子「じゃあ、私そこやるね」
K子「お願いね。私はスモックのところやるね」
M男「俺も手伝う!あれ?!スモックのところ海みたい(波模様になっている)」
S男「本当だ!海みたいだね」(仲間たちも共感し合う)

【青チーム】
R男「手をパーにしているから、手相も描かなくっちゃ」
H子「あははは・・面白い!私はこっちの手相を描くね」
R男「わかった」
F男「じゃあ僕は、R男君の顔を描くね!」
I男「僕も!」
T子・M子「私も!」
R男の顔に集まり描き始めました。
モデルの子達も加わり、全員が顔描きに集中です。
全員「出来たね!」
みんなで描いたので、左右のバランスが違っていましたが、特徴をつかんで描かれていて、他のチームから「R男君に似てるね」という言葉が聞かれました。

【黄色チーム】
K男「Y男君、大丈夫?」
Y男「大丈夫だよ!」
K男「靴下のところは、僕に任せておいて!」
Y男「分かった、任せたよ」
Z男「ちょっと!ちょっと!違うよ〜よく見てよ!僕の眉毛はつながっているんだよ」
T子「あー!本当だ。でもどうやってつなげばいいのか、わかないよ」(困った様子)
H男「ここのところと、ここのところをつなげたらいいんじゃない?!」と言い描いてみせ、
仲間たちとモデルのZ男は「いいねえ〜♪」(納得・満足)

* お互いが1つの等身大を描いていくには、一人一人の力を合わせて完成することを体験し、その喜びは大きいと思いました…つづく(次回は、失敗談をご紹介します)

交通安全教室(年中・年長)

アップロードファイル 786-1.jpgアップロードファイル 786-2.jpgアップロードファイル 786-3.jpgアップロードファイル 786-4.jpg

 (文:嶋田)

 9月27日(月) 交通安全教室が行われました。

 盛岡市市民部市民活動推進課(市役所にあります)から、4名の交通安全係のお姉さん達がいらして、年中・年長の子どもたちにやさしく、楽しく交通ルールを教えてくださいました。(いつものように、着ぐるみのチャッピーも来ましたよ♪)

 交通ルールといえば…

 当園にはバスがないことで「親子の触れ合いや体力を付けることはもちろん、交通ルールを習得する上でも大きく役立っている」と元園長(現名誉園長)の鳥取先生がよくおっしゃっていました。

 幼稚園募集の三種の神器といわれる『完全給食』『送迎バス』『遅くまでの延長保育』ですが、白梅幼稚園は少子化の今でも、子どものことを考えた保育方針で頑張っています。

 鳥取先生は現在91歳で、私も9年間仕えさせていただきました。その中でよく話してくださったことは「幼少期はお母さんが側にいて、手を掛けたほうが子どもの心が落ち着くのです。」ということでした。(手を掛けるとは、子どもがやりたい気持ちまでも抑えて、何でもやってあげる過保護という意味ではありません)

 今度の30周年記念誌にも鳥取先生の「白梅幼稚園の思い出」が掲載されますのでご期待下さい。

ホールで!(年少)

アップロードファイル 785-1.jpgアップロードファイル 785-2.jpgアップロードファイル 785-3.jpg

(文:佐々木)

 登園後すぐ、いちご(年少)組のK君が「ホールで遊びたい!」と言うので、一緒にホールに行きました。
 K君は「だれもいない!」とつぶやきながらホールを見回し、マルチパネに直行。(私は、トランポリンや滑り台をするのかな?と思っていたのですが)

 マルチパネをひとりで組み立てジャンプ台を作り、何回もジャンプしてうれしそう!

 そのうちに、ほし(年中)組の子どもたちが来て、側にマルチパネでポケモンの家を作り、ごっこ遊びが始まりました。

 その遊びをジィ――と見ていたK君、マルチパネの大きな家に入ってみたくなり「これ、つかっていい?はいっていいの?」と声を掛けました。
ほし組の子どもたちが「いいよ!」と返事をしたら、K君はすぐ「ありがとう」と言い、ほし組さんが作った広いポケモンの家に入れてもらい満足そうでした。


* 遊びの目的をもってホールに向かったK君(年少)、遊びを実現させるためにマルチパネを一生懸命運び、ジャンプ台を作り、満足するまでジャンプを楽しんでいました。また、思い切ってほし(年中)組さんに声をかけ、受け入れてもらえてうれしそう!「ありがとう」の言葉が自然に出てきました。子どもたちの遊びの姿から成長を感じ、温かい気持ちになった場面でした。

リレー本番までの過程(年長)

アップロードファイル 784-1.jpgアップロードファイル 784-2.jpgアップロードファイル 784-3.jpg

【画像:運動会のリレー本番】

(文:阿部)

【 9月3日(金) 】

 H君は、リレーで負けたことが悔しくて、どうにもこうにも気持ちを立て直せずにいました。
そこに、T子ちゃんがH君に「遅く走ってごめんね」と謝っています。
H君は何もいわず、首を横に振りながら
「T子ちゃんは、何も悪くない。自分が追い越せなかったことが悔しかった…」
T子「ふーん、でも、次、T子頑張って走るからね。」
H「僕も頑張るよ」

 この日の昼食時間・・・

 H君が嫌いなピーマンを食べていました。
本当に嫌いな様子で、少しかじって苦そうな表情をしながら食べ、すぐさまお茶を飲む、を繰り返していました。
「嫌いなピーマン全部食べた。お母さんは残してもいいからって言ったけど食べたんだ。だって頑張って嫌いなもの食べれば、次のリレーで頑張れると思って!」

 その後の、リレー活動で、接戦の末勝利することができ、チームのみんなで喜び合うH君の様子が印象的でした。

【 9月8日(水) 】

 負け知らずのチームで走っているK君が2位になり、悔し涙を流していました。
勝つ喜びばかり経験してきたので、負けて初めて相手側の気持ちを知ることが出来たようです。
K君に限らず、このチームの子どもたちにとっては貴重な経験をしたと思います。

 良いことも悪い事も、いろいろな体験をすることは、幼児期は大切なことだとしみじみ感じる担任でした。

急病です!!(年少)

アップロードファイル 783-1.jpgアップロードファイル 783-2.jpgアップロードファイル 783-3.jpg

 (文:渡邉)

 いちご組(年少)で、よくやっている『看病ごっこ』。

 A君が倒れるとB子「あたし、おくすりもってくる!」
C子「あたしも!」と走り出し
D男「きゅうきゅうしゃ――!」と、呼びに行ったと思ったら
A君が『むくっ!』と立ち上がり「ピーポーピーポー…」と走り出し(驚!)…今度はEちゃんが倒れ、みんなが次々に看病に来ます。

 お薬、注射、救急車…そのうちポンポンを持った子たちが頭の上辺りで、シャカシャカ…(まじない師?)

 通りすがりに普通に治療をしていて、代わる代わるいろんな子が関わっていて、とってもおもしろいです♪

『誰かが倒れたら、すぐに看病!!』…友達思いのいちごさんです(笑)

出席ノート(年少)

アップロードファイル 782-1.jpgアップロードファイル 782-2.jpgアップロードファイル 782-3.jpg

【画像:出席ノートを見せてもらいました。シールは9月の物です。】

 (文:渡邉)

 2学期になり、出席シールを自分で選んで貼ってます!(1学期は、私が選んで貼っていました)

 8月のシールは、ひまわり・かき氷・すいかを食べている犬・おばけ・パイナップルの5種類です。

 一日一日違うシールを貼る子、毎日同じシールを貼る子、その日の気分で貼る子、隣の友達と同じシールを貼って喜ぶ子…一人一人の個性、こだわりが見られておもしろいです(^^)♪

航空写真撮影現場

アップロードファイル 781-1.jpgアップロードファイル 781-2.jpgアップロードファイル 781-3.jpgアップロードファイル 781-4.jpg

(文:嶋田)

 9月15日(水) 今日は良い天気!
 先日、雨で延期になった「航空写真」の撮影日です。

 朝の打合せで、一番問題になったことは…
『30』の文字の上に70名の園児達が立つのですが、子どもが同じ場所にじっとしていられるだろうか、ということでした。

 そこで…
「イスを出して座ってもらう」
「しかし、もしダメな時は片付ける時間がない」
「しゃがめば走り回らないのではないか」等々…いろいろ案が出されました。

 結論は、年中・年長組が先に並び、年少組はぎりぎりに人文字に入ることになりました。

 数字の上にしゃがむと、早速「土いじり」が始まりました(子どもの頃は、私もやりましたヨ♪)。

 10時24分から3分間、セスナが飛んできて上空から撮影するのですが、待っているとその時間が長いですねぇ…

 立ち上がる子を先生達は
「もうちょっと我慢してね」と励ますと
子ども「我慢できない!」
先生「もうすぐだよ」
子ども「足が痛いよ―」…このセリフはいい手だと、私は感心しました(笑)
 しかし、セスナが飛んで来ると足が痛いのも忘れ、立ち上がり空を指差します。
先生達は「じっとしててね」
と、あくまでもやさしい声で元気付けます。

 セスナは3回転してから、翼を振りながら飛んでいきました。

 子どもたちも先生達もよく我慢しました。
 私は、初めての体験でしたが、なかなか大変なものだと思ったのでした。
 

運動会

アップロードファイル 780-1.jpgアップロードファイル 780-2.jpgアップロードファイル 780-3.jpgアップロードファイル 780-4.jpg

 9月11日(土) 盛岡二高体育館で運動会が行われました。

 朝の曇り空から、終わり頃にはすごいどしゃぶりで、片付けやお手伝いのお父さん、お母さんは大変でしたね。本当にありがとうございました。

 皆様のおかげで、楽しい運動会になりました。

 子どもたちの写真は後日披露することにして、今日は保護者や祖父母の方々の写真をお見せします。

リレー(年長)

アップロードファイル 779-1.jpgアップロードファイル 779-2.jpgアップロードファイル 779-3.jpgアップロードファイル 779-4.jpg

(文:阿部)

 運動会に向けて、子どもたちが年長組の醍醐味とも言えるリレーへの取り組は、日を重ねるごとにチームとしての力を合わせて頑張る!と言う意識に変わってきました。

・自分の番が回ってきた時だけ頑張って走り、終わると砂いじりやおしゃべりタイムになっていた子が、仲間の走りを目で追い懸命に応援している。
・勝った時、チームのみんなで喜び合い、最下位に終わったチームに拍手を忘れない。
・負けたチームは悔しがり、次への頑張りを約束しあう。
・リレーをする前に、チームのメンバーと作戦!を話し合う。
 青チーム・・・バトンを落とさないようにつなげる。
 黄チーム・・・負けないように、あきらめないで走る。本気で走る。
 赤チーム・・・足を踏ん張って走る、馬のように。あきらめないで、走る。
  (その日によって、内容は違います)
・最下位が続いたチームは、どうしたら1位になれるのかを話し合っている。
  例えば・・自分たちで走る順番を変える。
       手をよく振って走るようにする 
       負けてもあきらめないで走る
・うまくいかなかった友達を責めず、励まし応援してあげる。
 変化が見られたとき認めてあげる。

 もうすぐ、運動会! 応援よろしくお願いします。

担任のつぶやき(年中)

アップロードファイル 778-1.jpgアップロードファイル 778-2.jpgアップロードファイル 778-3.jpgアップロードファイル 778-4.jpg

【画像:9月8日(水) 盛岡二高体育館での練習風景】

 (文:名取)

 運動会を目前に控え、ほし組の子どもたちも毎日練習を頑張っています。

 そら・ほし合同のリズム遊戯では、少しずつそら組さんみたいに大きな声や大きな動きで踊れるようになってきてはいるのですが、やはりどうしてもそら組さんと比べて、ほし組はまだまだだなぁ…と思ってしまいます。

 そんな時、踊りを見てくださっていたあかね先生とななこ先生から
「去年いちご組の時には、立っていただけだった子も、ほし組になって、みんなと一緒に音楽に合わせて動いている姿を見て、随分成長したなぁ〜と嬉しくなりましたよ」
とのお言葉をいただきました。

 私は、このお話を聞き「もう、ほし組なのに…」と、出来ないことばかりに目を向け、子どもたちが成長してきた部分を見ようとしていなかったことに気付きました。

 小山先生や阿部先生と、保育後お話している中でも
「今日、M君とても一生懸命やってたね」
「Y君は、手をきちんとまっすぐ伸ばしてキレイだったね」
と言われて初めて、M君やY君が頑張っていたことを知り、自分は見ていないことがたくさんあると、気付かされます。

 運動会では、ぜひ子どもたちの成長した姿、精一杯の姿を見ていただきたいと思います。応援、よろしくお願いします。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2010年09月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

過去ログ

Feed