修了式
- 2024/03/19 14:57
- カテゴリー:本日の行事
19日は、修了式でした。
園長先生のお話
修了式での返事の仕方や話を聞く姿勢・態度を見て、この1年でみんな心も体も立派に成長したなと感じられる修了式でした。
次にみんなが揃う時には、1つ大きい組ですね!
4月8日(月)、☆ピカピカ☆の名札を付けた みんなに会えるのを先生達は楽しみにしています♪
病気や事故に気をつけ、楽しい春休みを過ごしてくださいね(^_^)!
園での様子や、行事ごとの園児たちの写真も入れて、随時更新しているのでぜひご覧下さい。
2024年03月の記事は以下のとおりです。
19日は、修了式でした。
園長先生のお話
修了式での返事の仕方や話を聞く姿勢・態度を見て、この1年でみんな心も体も立派に成長したなと感じられる修了式でした。
次にみんなが揃う時には、1つ大きい組ですね!
4月8日(月)、☆ピカピカ☆の名札を付けた みんなに会えるのを先生達は楽しみにしています♪
病気や事故に気をつけ、楽しい春休みを過ごしてくださいね(^_^)!
3月15日(金)は第44回卒園式でした。
心も体も立派に成長した年長児9名が、白梅幼稚園を巣立ちました!
白梅幼稚園の最高学年として、素晴らしい頑張りを見せてくれたそら組のみんな!友達、仲間を思いやり、何事にも主体的に行動するパワーは在園児の憧れの存在でした。
年長組の活躍はお見事でした☆
さて、当日。
保育室では、会場で待つおうちの方々に、成長した姿!最高の姿をみせてあげたい!という気持ちでいっぱい!ワクワク、ドキドキの子ども達。
卒園式後の子ども達。とても晴れやかな笑顔(^―^)
心も体も大きく成長した姿!3年間で最高の姿!を、おうちの方々に見せてあげましたね(*^_^*)
とても立派で、最高のみんなでした。
幼稚園生活では、友達や先生方との出会いから、多くのことに気づき、学び、成長し心も体も驚くほど大きく、たくましく成長した子ども達。自分の成長に自信をもち、幼稚園で学んだことを糧に、4月から始まる新たな生活・環境の中で、力強く前に進んでいってほしいと願っています。
保護者の皆様には、これまでたくさんのご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
3月12日(火)
今週、卒園式を迎えるそら組さんとの
おわかれかいがありました。
おわかれかいは、そら組のやってきた役割を
ほし組が引き継ぐ会でもあります。
ほし組は、前日にいちご組さん、ぺんぎんいちご組さん、
そら組さんへお誘いのお知らせに行きました。
「明日、おわかれかいがあります!」
当日の会場準備もほし組です。
いすをそろえて準備すると、いちご組さん、ぺんぎんいちご組さんが
ホールに到着しました。
どこに座ったらいいかわからないでいる
いちご組、ぺんぎんいちご組さんに
「ここだよ」と教えてあげるほし組です。
みんなが整ったことを確認して
そら組に用意が出来たことを伝えに行きます。
かっこよく入場するそら組。
さて、おわかれかいの始まりです。
まずは挨拶から。
「これから おわかれかいを
はじめます。れい!」
園長先生のお話では
どのクラスも真剣なまなざしで
聞き入っていました。
「もうすぐ卒園するそら組さんと
楽しい時間を過ごしましょう。」
まず最初は
いちご組、ぺんぎんいちご組による、
歌です。
「そらぐみさん、いままでありがとう!」
お礼の言葉もしっかり言えていました。
そんな様子を
「かわいいねぇ」
「がんばってるねぇ」
と、温かく見守るそら組です。
次は、そら組・ほし組から
言葉と歌です。
「はたけで梅の実をとったりして
たのしかったです!」
「ほし組さん、優しくてかっこいい
そら組になってください。
いちご組さん、ぺんぎんいちご組さん、
なんでも食べて大きくなってね!」
歌は、
「さよならぼくたちのようちえん」
♪ランドセルの~ いちねんせ~い
しっとりした後は
みんなでゲームで楽しみました。
「じゃんけん列車、いちご組さんと、
ぺんぎんいちご組さんは、知らないみたい。
ぼくたちが教えてあげよう!」
そら組のデモンストレーションをみて
いちご組さんぺんぎんいちご組さんも
楽しさが伝わってきたようです。
勝ったら先頭へ、負けたら後ろへつながって。
でも、泣いたり怒ったりする子はいませんでしたよ。
長い長い列になって、終わったら、あら?
輪ができた。
・・・ということは、
「虹の向こうに」も踊ることができますね!
♪このゆびに~ とまれ~ お~~~~い!!
♪しゅっぱつだぞ~ あつまれ~ お~~~~い!!
輪になって、友達の顔を見ながら踊る
このお遊戯は、みんなが大好きなお遊戯の一つです。
今までもたくさん踊ってきました。
楽しい時間はあっという間。
そろそろ終わりの時間がやってきました。
ほし組が挨拶をします。
「これで、おわかれかいを
おわります。れい!」
最後のプレゼントは
そら組さんへの花道。
拍手で見送ります。
花道を作っていたら、
「ほし組さん、そら組になれるよ。」
「いちご組はほし組になれるよ。」
「ぺんぎんいちご組さん、いちご組さんになれるよ。」
憧れのそら組さんからの、すてきな一言に、
ほっこり、幸せな気分になりました。
そら組さん、今までありがとう!
3月7日、3月生まれのお友達の誕生会が行われました!
ほし組3人のお友達です!
今年度最後の誕生会のはじまり・おわりのことばはそら組さん全員で!
1年間、たくさん活躍してくれたそら組さんでした。
誕生児のお友達、立派に自己紹介をしてくれました!
お楽しみのプレゼントもいただきました。
さて、今日の出し物1つ目は、そら組さんが「ともだちになるために」を歌ってくれました。心のこもったあたたかい歌声に聴きほれていたぺんぎんいちご組・いちご組・ほし組でした。
出し物2つ目は幻灯です。(子ども達は”映画“といっておりました。)
集中してじっくり見ていた子ども達。
毎月の誕生会はとても和やかで、子ども達の笑顔がいっぱいでした!(誕生会の特別昼食メニューも大喜びで食べていた子ども達☆)
来年度もまた1つ大きくなり、成長していく子ども達の姿を楽しみにしています。
3月3日はひなまつり(^O^)
白梅幼稚園では、3月1日に一足早いひなまつりをしました!
いちご組の様子。
初めての幼稚園でのひなまつりにドキドキしていた子ども達。
「女の子(三人官女)みんなおんなじお洋服を着てるね」「この子は笑ってるね」
感性豊かな子ども達。発見・気づきがいっぱいです!
ほし組・そら組の様子。
さすがそら組さん。畳の目にそって正座をしていました。立派です!
ほし組さん、「この人何か持ってるね」「なんていう名前なんだろう」
去年のひな祭りでは気が付かなかったことを、たくさん発見しました。
どの組も、雰囲気を感じながら、ひなまつりを楽しみました!
次、お雛様に会えるのは1年後の3月3日。
また会いましょう♪と約束した子ども達でした。
(そら組さんは来年小学生!白梅幼稚園の雛人形、忘れないでくださいね(^―^))
その後は保育室に戻り…
ひなあられをいただきました(^―^)美味しかったね♪
希望の進学・進級に向けて
今年は、例年より2週間も早く北へ向かう白鳥の姿を園庭の上空に確認することができました。北国の春は足早にやってきそうな気配が感じられる今日この頃です。
さて、今年度も、いよいよ最後の月を残すのみとなり、子ども達は、今、進学・進級に向けた総仕上げの活動に一生懸命取り組んでいるところです。
いちご組・ぺんぎんいちご組の子ども達は、1つ上のお兄さん・お姉さんになる喜びを胸に、劇ごっこ「おいもさんがね」に取り組み、活動の成果を2月の誕生会で披露しました。ほし組とそら組のお兄さん・お姉さん、先生方に褒められて、進級への自信を深めることができました。
年中ほし組の子ども達は、お別れ会の企画や、在園児を代表して出席する卒園式の練習等をとおして、そら組さんへの感謝とおめでとうの気持ちを高めるとともに、4月から始まる年長そら組への進級に期待を膨らませています。
卒園が目前に迫ってきた年長そら組の子どもたちは、2学期の生活発表会での成功を足掛かりに、協同画「みんなでつくったきょうりゅうすべりだい」(卒園に向けた階段壁面の絵画製作)を完成させるとともに、2月の誕生会では、一人一人が「自分の得意なこと」を他の園児に披露し、憧れのまなざしを浴びる中で、それぞれ自信を深めることができました。今、子ども達は、保護者の皆さんやご来賓の方々に最高の姿を見ていただこうと、卒園式に向け、張り切って日々の練習に取り組んでいます。
9名の年長組の子ども達は、3月15日(金)に卒園式を迎え、大きな希望を胸に小学校へ向けて園舎を巣立って行きます。
それぞれのクラスの子ども達が、希望と勇気をもって進学・進級に向かって進むことができるよう、各ご家庭との連携の中で、しっかり支えていきたいと考えています。
(園長 大橋 文四郎)