エントリー

2007年07月の記事は以下のとおりです。

いちごだより(抜粋)…年少組

アップロードファイル 169-1.jpgアップロードファイル 169-2.jpgアップロードファイル 169-3.jpgアップロードファイル 169-4.jpgアップロードファイル 169-5.jpg

  (写真は1学期中の年少児の遊び)

 ―7月17日(火)―いちご組始まって以来の欠席の多さに(5名でした)「あれ!〇〇ちゃんは、△△君は…」と、かわるがわる聴きに来る様子が多々ありました。クラス全体で集まると、やはり話題は「〇〇ちゃんはどうして休んだの?」ということ。そこでこの時間は欠席した子の説明をすることにしました。11名の子ども達は「咳、熱、鼻水がひどいんだって…」の話に心配げで困ったような顔をし「☆☆ちゃんは、おでかけなんだって…」の話には、ほっ!と笑顔になる等…の様子でした。
 おやつや降園準備はいつもの活気が無く、しんみりとした雰囲気でした。(さみしいものですね。)
 やっぱり、みんなと(16名)一緒に過ごすのはいいな…を再確認する機会となりました。

 自分のことで精一杯であった子ども達が1学期の終わり頃には、友達の話や行動など等々に興味を持ち『クラスのみんなと過ごすことって嬉しいね』という様子が伝わってきました。

避難訓練

アップロードファイル 168-1.jpgアップロードファイル 168-2.jpgアップロードファイル 168-3.jpgアップロードファイル 168-4.jpg

 7月2日(月)、一学期最後の避難訓練が行なわれました。
園長の「避難訓練です…。」の声を合図に、今回は2階の年中・年長組は初めてらせん階段を使って、上履きのまま避難しました。
 今年3回目にもなると、みんな慣れた様子で、おしやべりすることもなく立派に避難できました。上履きのままなので、その後が大変です。汚れた上履きをはいたまま、用意した濡れ雑巾で拭いてから上がるのですが、つい習慣で上履きを脱いでしまい「あれっ?!」と首をかしげたり、3歳でも一生懸命自分なりに拭いている姿が可愛くて、思わず写真を撮ってしまいました。
 (たまに園庭に遊びに来るネコさんも一緒に参加しました。)

お泊まり会(年長) おまけ

アップロードファイル 167-1.jpgアップロードファイル 167-2.jpgアップロードファイル 167-3.jpgアップロードファイル 167-4.jpgアップロードファイル 167-5.jpg

 お泊まり会での写真をいくつかお見せします。

お泊まり会(年長) その3

アップロードファイル 166-1.jpgアップロードファイル 166-2.jpgアップロードファイル 166-3.jpgアップロードファイル 166-4.jpgアップロードファイル 166-5.jpg

 寝る前にパンツ一丁になり、タライのお湯で足を洗います。毎年パンツまで洗ってしまう子が必ずいます。今年も2人ありました(それも体験です。)
 園長先生のお話を聞きながら眠りにつきますが、ほとんどの子は最後まで聞けずに眠ってしまいます。夜中は先生達がオネショの心配な子を起こしたり、お腹を出して寝ている子にタオルケットをかけたりして、交代で寝ずの番をします。
 朝6時「朝ですよ!そろそろ起きましょう!」の呼びかけにも、ぐっすり寝込んで起きない子もありました。
 朝食は『バイキング』。トレーにきゅうりやトマト、ウィンナー、チーズ、パン、バナナ、牛乳を自分で取って席に着きます。
ジャムやバターも自分で塗って食べます。毎年、ジャムときゅうりを一緒にしたりして奇抜なサンドイッチを作る子がいるのですが、今年はいませんでした(…ちょっと寂しい)。
 何より欠席者がなく全員参加できたことがよかったですね!!
とても楽しいお泊まり会でした\(^O^)/

お泊まり会(年長) その2

アップロードファイル 165-1.jpgアップロードファイル 165-2.jpgアップロードファイル 165-3.jpgアップロードファイル 165-4.jpgアップロードファイル 165-5.jpg

 自分達で作ったカレーは大変おいしかったようで、毎年おかわりを何杯するかで競い合う子達がいます。かなり前に、自分のお腹の加減がよくわからず頑張ってしまい、吐いてしまった子がいたので、盛り付け担当としては、少しずつ何回も盛って達成感を味わわせていますv(^^)v〜♪今回のおかわりの最高は5回でした!
 夜は城南小学校での『夜の散歩』、ちょっとした肝試しです。園長始め先生方が隠れてお化けになり脅かします。(なぜかお化けが道を教えることもあります…?!)
 続いて園庭での花火大会。一人一本ずつ花火をし、その後打ち上げ花火です。打ち上げ花火は例年より迫力を感じました。(通行人もしばらく立ち止まるほどです。)蛇足ですが、事務の私が毎年感じることは『幼稚園の先生は花火に火をつけることに慣れてしまうことがすごい!!』ということです。ちょっとした『花火師』です。(……続く)

お泊まり会(年長) その1

アップロードファイル 164-1.jpgアップロードファイル 164-2.jpgアップロードファイル 164-3.jpgアップロードファイル 164-4.jpgアップロードファイル 164-5.jpg

    (写真は、畑でカレー用じゃが芋を掘る年長児)

 7月13日(金)〜14日(土)に、年長組のお泊り会が行なわれました。朝から子ども達はウキウキワクワクしていて、楽しみにしている様子が伝わって来ました。
 午前中は園庭でタライに水を張り、幼稚園の畑で採れたじゃが芋の皮を爪でコリコリひっかいてむき、保育室で人参・玉ねぎ・じゃが芋をサイコロ状に切り、カレーの準備をしました。また、夜はホールで寝るので、ホールのお掃除や食堂のれもん組保育室にテーブルを並べたりして完了!
 一旦家に帰ってから、4時半にタオルケット等持参で登園です。オネショを心配した子もいましたが、今はオネショパンツも売られているとかで、それを持参してくる子もいました(万が一オネショしてもそれはそれで体験ですし構わないのです。)結果は一人もオネショした子はありませんでした。
 白梅幼稚園のお泊り会は『子どもが困る状況を大人が取り除かない』むしろその様な状況に出会ったら、子ども達が自分たちで話し合って解決していくというねらいもあります。あらかじめ「〇〇したら△△なるからだめよ!」と教えたくなるのが大人ですが、何でも自分で体験し、乗り越えて成長していくようにとの考えからです。『頭でわかっているだけではなかなか心が育ちません。』と白梅の先生達はよく話しています。だからこそ、お泊り会を終えた後の子ども達は自信にあふれた顔になるのです。(……続く)

七夕

アップロードファイル 163-1.jpgアップロードファイル 163-2.jpgアップロードファイル 163-3.jpgアップロードファイル 163-4.jpg

 7月6日(金)2階ホールで七夕まつりが行なわれました。
 1週間位前から各保育室に「輪つなぎ」「くす玉」「三角つなぎ」等の材料が準備されます。自由遊びの時間に(年齢に関係なく)作りたい物の保育室に入り作ります。また年齢によって(3歳:黄、4歳:銀、5歳:金)星の色が違う冠を作ります。それから一人一人の願いを短冊に書き作った物と一緒に竹に飾ります。
 当日はホールに集まり、園長の七夕に関するお話を聞いたり、七夕の歌を歌ったりします。
 この日は特別に年長・年中組もおやつが出ます。「星たべよ」のサラダせんべいとこんぺい糖です。
 なお、笹竹は4〜5mにも及ぶ大きな物ですが、近くのお宅(卒園児)の竹林から毎年いただいています。いろいろな方々の協力があって幼稚園の行事が成り立っていると感謝の気持ちでいっぱいです。

8月園だよりから(文:園長)

アップロードファイル 162-1.jpgアップロードファイル 162-2.jpgアップロードファイル 162-3.jpg

   (写真は本日の一学期終業式の様子)

 夏休みに入る前の大きな行事、そら組のお泊り会も先生方のきめ細やかな準備とそら組の一人一人とグループ、そしてクラス全員の協力とがんばりで何事もなく楽しく終了しました。
初めて家の人と離れて泊まるということで、ちょっぴり不安な子もいたようでしたが、一夜明けた朝の表情は、全員今までと少し違う自信に満ちた顔が並んでいました。
 始業式・入園式から早や3ヶ月半、いよいよ夏休みを迎えます。そら組はお泊り会で得た自信の上に、最後の夏休みを今まで以上に、自分で考え、自分から進んで計画を立て、取り組んでくれると思います。
いちご組・ほし組も自分なりに考えて、自分で出来ることに進んで取り組むよう、生活表を活用し家族で支援していただきたいと思います。
 言うまでもなく、長期休業は普段出来ないことを、より多く体験させる時でもあります。各家庭それぞれの状況で創意工夫をなされて2学期につながる体験の場としていただければと思っております。
 今年の夏は猛暑とか…。健康面にも十分気を配られて病気や事故のないよう楽しい夏休みになることを願っております。

7月の誕生会

アップロードファイル 161-1.jpgアップロードファイル 161-2.jpgアップロードファイル 161-3.jpgアップロードファイル 161-4.jpgアップロードファイル 161-5.jpg

 7月11日(水)7月生まれの誕生会がありました。男の子だけ3人です。
 先生達からのプレゼントは、今回初めての試みの『手品』です。それぞれが自分で考えたり、本を見たりして研究(?!)した手品が披露されました。子ども達は目を輝かせ、感動の声をあげたり笑ったりして、いつも以上に楽しそうに見えました。
最後に大型紙芝居『ありのぼうや』が上演されました。
 各教諭の手品をお知らせします!
 A教諭…ハンカチから、あるはずのないキャンディが出てくる手品
 B教諭…黒い紙を筒状にすると中からお茶の入ったペットボトルや赤い花が出てくる手品
 C教諭…輪になった紙を切っていくと数が増えたり、つながったりする手品
 D教諭…紙コップに入ったストローをくわえようとすると、ストローが勝手に動いてなかなか水を飲むことが出来ない手品

おたまじゃくしとザリガニ(事務室の窓から)

アップロードファイル 160-1.jpgアップロードファイル 160-2.jpgアップロードファイル 160-3.jpg

 6月26日に当学園の評議員のN氏からいただいたおたまじゃくしとザリガニも、子ども達に揉まれながらも大きく成長し、ついに蛙になりました。
 最初はおたまじゃくしが珍しく、指でつかもうとするのですが3〜4歳位では力加減がわからずつぶされてしまったり(ごめんね…)、いつの間にかザリガニの水槽におたまじゃくしが入っていたり(キャア!!)。子どもは悪気はなくてもビックリするようなことをしてしまうのだと改めて感じました。
 それでも生物の世界は、強い者が生き残るのです。蛙になればなったで指でつかもうとします。雨の日の園庭の花壇に逃がしてみたりしましたが、どうなったのか…。
 最近ザリガニを見ながら「エビっておいしいんだよね!」と話しかけられ思わず「そうだよね」と答えてしまいましたが良かったのでしょうか…!!?

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2007年07月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

新着エントリー

過去ログ

Feed