(文:石川)
子ども達の遊びの様子を紹介します(^_^)!
①ハムスター作り
「おうちごっこのペットにしたい!」と始まったハムスター作り。最初は、ハムスターだけを作る予定でしたが、「いえもないと!」「あそぶどうぐも!」とどんどん本格的に!
「みんなのハムスターのおうちをつなげよう!」とお家をつなげることにし、自由に友達の家を行き来できるようにしました。
ハムスターが回って遊ぶ回し車も、以前そら組さんの動物園に招待された時にあったことを思い出し、作り方を聞きながら作りました。
完成するとハムスターに名前をつけ、お世話をしたり、友達のハムスターの家に遊びに行って遊んだり、ひまわりの種を一緒に食べたりしました(^_^)♪
②魚釣り
“11ぴきのねこ”の絵本を見て、「さかなつりしたい!」と魚や釣り竿を作り始めた男の子達。「ぼく、サバつりたい!」「ぼくはサンマ!」と色々な魚の名前を出しながら作っていました。
「アジがつれた!」「このマグロ、おおきすぎてなかなかつれない!」
(中には、毒のある魚を作った子も(^皿^) 「これをつったらあぶないよ!」「きをつけてね!」と言い合いながら釣っていました。)
③リズム遊戯(ひみつの発表会)
3学期に入り、“やってみよう”という曲の振り付けを自分達なりに考えてきた女の子達!何回も踊り、覚えてきたところで、Rちゃん、Cちゃんが「おきゃくさんにみてほしい!」と話し、準備を始めました。
その後、以前一緒に踊っていた友達にも声を掛け、仲間が増えました。
「コンサート?はっぴょうかい?」「んー…じゃあ、ひみつのはっぴょうかいは?」「いいね!」と、名前が決まり、「はっぴょうかいだから、おきゃくさんにプログラムもわたそう!」と、プログラムを作り始めました。(運動会のプログラムを思い出し、「くびにかけるのもつくろう!」と、2種類のプログラムができました。)
カレンダーを見ながら、発表会本番の日をいつにするか相談(^_^)
発表会の相談をしている時にRちゃんが「あたしコンサートいったときに、ライトがあったんだよ!ひかるやつ!」と話したことで、ひみつの発表会にも、ライトを使用することに!
「きれい!」「いいね!これつかおう!」
そしてひみつの発表会本番…
お客さんの座るベンチを準備し、
「プログラムです!」「くびにかけるのもあるので、すきなほうをとってください!」と一人一人に声を掛け渡しました。
「これから、ひみつのはっぴょうかいをはじめます!」
マイクを使ってアナウンス♪
いっぱい拍手をもらって大満足でした!
様々な遊びに向かう中で、友達と考えを出し合ったり、そら組さんの遊びに刺激を受けて遊びに取り入れたりしながら、自分達なりに遊びをすすめていたほし組の子ども達でした。