エントリー

カテゴリー「子どもの生活の中から」の検索結果は以下のとおりです。

富士見橋へ散歩(担任へのインタビューから)

アップロードファイル 197-1.jpgアップロードファイル 197-2.jpgアップロードファイル 197-3.jpgアップロードファイル 197-4.jpg

 10月2日(火)、年少・年中組が一緒に富士橋下の中津川原に歩いて遊びに行って来ました。
 まず、川原で約束したことは
①先生や友達が見える所で遊ぶ
②川には行かない
③笛の合図で集まることです。
 行くとすぐ目に付いたのが、砂浜のような大量の砂。子ども達はそこに一直線!でも、砂遊びは幼稚園でもできます…と、いうことで草木がある方に目を向けると…いました、いました。トンボやイナゴ、コオロギ等秋の虫がいっぱいです♪年中児は大騒ぎしながらも、さすがに上手に捕まえることができるのですが、年少児は難しいようです。A男くん(年少)が「バッタ捕まえた!」と、見せに来てくれました。みんなでA男くんの手をワクワクしながら覗き込むと…開いた手の中から蜘蛛が出て来たのでした。
 B子ちゃんも「秋の花みつけたよ〜!」と言いながら、かわいいピンクの花や白い小菊を見せてくれました。その中にミニトマトがありましたが…誰が育てていたら、ごめんなさい(?_?)

ゴッツンコ(年中)

アップロードファイル 196-1.jpgアップロードファイル 196-2.jpgアップロードファイル 196-3.jpgアップロードファイル 196-4.jpgアップロードファイル 196-5.jpg

 (写真は、ある日の園庭での自由遊び。味のりの中には、枯葉と虫達が…!!)
 
 昨日、年中組のA君とB君が頭をゴッツンコしてしまい、お互いに「お前が悪い!」と責め出しました。
 そのうちB君は怒りながら泣き出し、A君は困惑しながらもB君を責め続けます。しばらく近くでそれを見ていた先生が「ゴッツンコはわざとしたわけじゃないから、どっちも同じだよ。」ということで和解しました。
 さて、今日またA君は違う子、C君にぶつかってしまいました。C君も怒りながら泣き出しました。先生達は遠くから、横目でこの様子を見ています。(すぐ飛んで行かないのは、できるだけ自分達で解決させるためです。)
 A君は「わざとやったんじゃないよ、ごめんね。」と言いながら、ポケットからティッシュを出し、C君の涙を拭き始めました。C君は最初、それを手で払いのけましたが、そのうちおとなしくA君に拭いて貰っていました。
 A君は、この二日間で心が成長したのだと感じました。

遊具の補修

アップロードファイル 195-1.jpgアップロードファイル 195-2.jpgアップロードファイル 195-3.jpgアップロードファイル 195-4.jpgアップロードファイル 195-5.jpg

 土、日と園庭の遊具のサビ取り、補修、塗装をしてもらいました。部分的に、まだ乾いていないところもあり、今日だけ『つかわないでね×』の表示がされている物もあります。子ども達は、遊具がなくてもそれなりに遊びを考えて楽しんでいました。
 年少のKくんが「先生、鉄棒きれいになったけど…洗ったの?」と訊きに来ました(^-^)♪

 写真は、ペンキ塗りたての遊具と、『ドン!ジャンケン』をしている年中・年長児。バッタを捕まえて見せてくれた年中児。

10月園だよりから(文:園長)

アップロードファイル 193-1.jpgアップロードファイル 193-2.jpgアップロードファイル 193-3.jpgアップロードファイル 193-4.jpg

 (写真は、マルチパネで山車を作り、押したり引いたり「ヤレヤレ」のかけ声と太鼓で、本格的な八幡宮祭典の雰囲気を出している年長児達)

 猛烈な台風の影響も、まともに受けずに運動会が終了し、ほっとしております。昨年、二高体育館での運動会が「よく見えてとても楽しかった」「丁度良い広さだ」等々好評でしたので、今年も二高のテスト期間中のお休みに合わせてお借りして実施させていただきました。
 昨年より一週間早く、体育館での練習はわずか1回、2時間程度で十分ではなく、少し心配しましたが、子ども達は保護者席の大きな声援に応えてのびのびと最後まで一生懸命走ったり、踊ったりしてくれたことは嬉しいことでした。
 また、父母の会役員や各係の皆様方にも係りの打ち合わせ会や準備、そして当日の係と終了後の後始末等、たくさんご協力をいただき本当にありがとうございました。二高の事務長さんも父母の皆様の終了後の清掃ぶりを見て大変感心しておられました。
 早いもので今年度も6ヶ月が経過し、10月より後半に入ります。1日から来年度入園に向けての募集要項配布が始まり、11月1日より入園願書受付となります。
 今年初めて一日入園体験を10月16日に開催することに致しました。年少〜年長組の歌や遊戯を見てもらったり、一緒に遊んだりして当幼稚園の良さを肌で感じて欲しいと願っての企画です。いま、そのポスターやプレゼントを年長の子ども達に手伝ってもらって作成中です。皆様のご近所やお知り合いの方にもPRしていただければと思っております。よろしくお願い致します。

チームワーク(年少組)

アップロードファイル 189-1.jpgアップロードファイル 189-2.jpgアップロードファイル 189-3.jpg

 園庭の砂場でいちご組(年少)が輪になって、大きな大きな山を作っていました。その大きさにも驚きましたが、全員で作っていたことに感心しました(いつもなら1〜2人は違うことをしているものです。)
 その上、たまたま見学に来ていた2歳の女の子2人も参加し、最後にはみんなで旗をたくさん立てて完成し、子ども達は大満足でした。
 赤い帽子(いちご組のクラスカラー)がたくさん並んで、もくもくと山を作ったり水を流す姿は、絵本の中の小人さんみたいで微笑ましい光景でした。

職場体験学習(中学生)

アップロードファイル 188-1.jpgアップロードファイル 188-2.jpgアップロードファイル 188-3.jpgアップロードファイル 188-4.jpg

 盛岡市内のA中学校から職場体験学習で、今日と明日の二日間、2年生3人が来ています。
 子ども達は、年齢が近いこともあり中学生のお姉さん達が気に入って、大喜びで遊んでいます。明るくて、よく気が付くので先生達も大助かりです。
 年長・年中組に入ったお姉さん二人には、子ども達と一緒に給食も食べてもらいました。量が幼稚園児用なので足りなかったと思いますが、笑顔できちんとお礼を言ってくれました。
 写真は、中学生と今日の給食です。

教育実習録から(その2)

アップロードファイル 187-1.jpgアップロードファイル 187-2.jpgアップロードファイル 187-3.jpg

   (写真は教育実習生の指導でマラカスを作る年中児)

 先々週に一週間、観察実習にきていたM県B大の生徒さんの実習録です。なぜM県なのかと言うと、彼女は隣の盛岡2高卒で、なんと白梅幼稚園の卒園児でもあります。白梅幼稚園は実習希望者が多いので「2高卒」か「白梅幼稚園卒」を条件に引き受けているのです。なかなか素晴らしい内容でしたので、抜粋してお見せします。

 【先生方の仕事内容から】
 今日は、明日の運動会の準備が中心だった。私が驚いたことは、段ボールや空き箱、封筒など使えると思った物は何でも取っておき、普段の保育の時に使用したり、運動会のような行事のときに再利用するということである。すぐに捨てようと思わないで、少し立ち止まって考える。この考えることが、どの場面においても大切なことであると感じた。先生方は、何を準備している時でも、子どものことを第一に考えているのである。3歳児はお漏らしをすることがあるためパンツやズボン等の着替えを持つ。鼻血を出す可能性があるためテッシュペーパーを多めに持つ。運動会のリズム遊戯で使う三角帽子の紐がいつ切れてもいいようにホチキスを持つ…等ありとあらゆる出来事を考え、準備している姿は楽しそうに見えた。また、出した物はすぐ片付ける。元にあった場所に片付けるという些細なことでも一つ一つ丁寧にやっていくことで、それを子ども達が見て、真似をして、覚えて、そのことが毎日の環境に影響するのだと感じた。

教育実習生

アップロードファイル 185-1.jpgアップロードファイル 185-2.jpgアップロードファイル 185-3.jpgアップロードファイル 185-4.jpg

 A大から1名(3週間)、A大短大から3名(1週間)教育実習生が来ています。子ども達は新しい先生(実習生)が珍しくて、よくくっ付いています。幼稚園でも、人手が増えて助かっていることがたくさんあります。A大短大1年生のひとりの実習録から、新鮮な驚きがうれしかったのでご紹介します。(抜粋)

 今日初めて白梅幼稚園の子ども達を見た。とても活発で、登園してすぐに遊び始めた。砂場で砂と水を混ぜていると「コーヒー牛乳です」と飲ませてくれた。ひとりがその砂を棒で叩き始めると、今度は餅つきになった。
 子ども達は友達といるだけで遊びがどんどん広がって行くことを感じた。年中児と遊ぶことで年少児の遊びが活発になったり、年中児は年少児を守ったり、助けてあげる気持ちが出ているようだった。
 高い所から飛び降りるのはとても危なくて、先生は止めるのかと思ったら逆に手助けをしていた。やはり危険があっても体験させることが大切なのだと思った。
 今まで私は、3歳児はひとりでトイレに行けないと思っていたが、みんなひとりで出来るので驚いた。また、トラブルが起きても自分達で話し合い解決しようと心がけているのだと感じた。
 先生方の活動では、砂場を掘り起こしたり、遊具の雨水を拭き取ることを初めて知り、驚いた。また、子どもに背を向けず、視野を広く持つことや、散歩での先生方の動きがとても勉強になった。

今日の預り保育

アップロードファイル 184-1.jpgアップロードファイル 184-2.jpgアップロードファイル 184-3.jpgアップロードファイル 184-4.jpgアップロードファイル 184-5.jpg

 予定では、ひとりだけの預り保育のはずが、今朝突然の申込者がどんどん増えて7人になりました。
 普通保育中には自分をなかなか出せない子も、預り保育になると大きな声を出したり、より活発に動いたりします。預かり担当の教諭と担任との連絡は密ですので、預かり時の姿をそのまま普通保育に持って行けるようにしています。
 今日は女の子達が「どう?素敵なエプロンでしょう!」と、私に見せてくれました。お姫様のような服装をしながら、いきなり裸足になり高い登り棒に登り始めました。そのアンバランスが可愛くて写真を撮りました。
男の子は自分の背より高い鉄棒に台を使ってぶら下がって見せてくれました。庭の隅では、黙々とひとりでダンゴ虫やアリを捕まえることに夢中な子もいます。職員室にお話に来る子もいます。それぞれが年齢に関係なく、家庭にいるように自由に好きなことをしています。
 幼稚園の空気がのんびりと流れているようで、娘が小さかった頃に、一緒に遊んだことを思い出しました。

はとぽっぽ公園へ散歩

アップロードファイル 183-1.jpgアップロードファイル 183-2.jpgアップロードファイル 183-3.jpgアップロードファイル 183-4.jpgアップロードファイル 183-5.jpg

 朝から良い天気だったので、年中・年長組一緒に、はとぽっぽ公園(中央病院跡地)に散歩に行きました。
 気温は高いのですが、草の上は熱くなくて、爽やかな秋を感じました。
 子ども達は元気に東屋の石垣をよじ登ったり、土の上でうごめくミミズを囲んでチョッカイを出したり、梅の木のふりをしてトンボを捕まえたり、とても楽しそうでした。

ユーティリティ

2024年04月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

新着エントリー

過去ログ

Feed