エントリー

カテゴリー「本日の行事」の検索結果は以下のとおりです。

保育参観(年長組)

アップロードファイル 214-1.jpgアップロードファイル 214-2.jpgアップロードファイル 214-3.jpgアップロードファイル 214-4.jpg

 10月26日(金)、年長組の保育参観がありました。
 
 自分達が作った作品(前に紹介した協同画もあります)をお家の人と一緒に見たり、好きな遊びをしているところを見てもらったりしました。
また、保育室ではお母さんと一緒に指人形作りをしました。
まずは、その紙粘土作りからご紹介しましょう。
 ①トイレットペーパーを3〜4日間、水につけます。
 ②よく絞って、広げ乾かします。
 ③いせぶ糊を鍋で煮溶かし②を混ぜてこねます。
こうして作った紙粘土で人形の頭を作ります。まだ色を塗らないので、真っ白な顔でした。
どんな指人形になるのか楽しみですね♪
 (写真の男の子はライオンを作りました。)

保育参観(年中組)

アップロードファイル 213-1.jpgアップロードファイル 213-2.jpgアップロードファイル 213-3.jpgアップロードファイル 213-4.jpg

 10月25日(木)、年中組の保育参観がありました。

 子ども達が自由遊びをしている様子を見てから、ホールで親子共同の『糸引き画』を作りました。
『糸引き画』とは、赤・青・緑・黄の色が入った皿にタコ糸を入れ、画用紙を半分に折った中にその糸を入れて引っ張ります。思いがけない模様が出来て素敵ですよ!(写真の糸引き画の題は『虫の世界』)

 絵の具の色が飛び散ることがあるので、真剣な顔の親子や、大笑いの親子等、その家庭の雰囲気が垣間見れて、なかなか楽しかったですよ。

 写真を撮りに部屋に入ったのですが、恥ずかしがり屋(?!)のお母さんが多くて逃げられてしまい、陰からこっそり撮った物ばかりです。お母さん方、どうかご協力をよろしくお願いします(^_^;)
 
 その後、3階和室で園長より『岩山徒歩遠足』(歩くことの大切さ)や『アーラム大学生との交流会』、今年初めて実施しました『一日入園体験会』の様子とお礼、後半は外山滋比古氏(英文学者・評論家)の『毎日のことばかけが、子どもの心を育てます』のプリントを使ってのお話がありました。

アーラム大学生との交流会(その2)

アップロードファイル 211-1.jpgアップロードファイル 211-2.jpgアップロードファイル 211-3.jpgアップロードファイル 211-4.jpg

 子ども達は学生達と一緒に遊んだり、ホールでお遊戯や歌を披露しました。
『ドンジャンケン』では子ども達が2回とも勝って大喜びでした。
 また、年長は保育室で英訳の絵本『いないいないばあ』『ぞうさんのさんぽ』『いいかお』を読んでもらい、いつもの言葉が英語に変わる不思議さに驚いたり感心したりしていました。
 最後に折り紙を教えあって一緒に折り、学生さんにプレゼントしました。

 なお、その様子はIBCの夕方のニュース『ニュースエコー』で放映されたり、翌日の新聞『岩手日報』『盛岡タイムズ』に記事が掲載されました。

 アーラム大学のホストファミリー会の通信に、2007SICEプログラム統導教官のDavid Link Mcconnel氏からのメッセージが掲載されていました。その中に
“Cultures don't meet,people do.” (文化が交流するのではなく、人々が出会うのです。)
ということわざがありました。
 子ども達の心に、今日の楽しかった出会いがいつまでも残り、外国の方々とも臆することなく交流できるような大人になることを願っています。

アーラム大学生との交流会(その1)

アップロードファイル 210-1.jpgアップロードファイル 210-2.jpgアップロードファイル 210-3.jpgアップロードファイル 210-4.jpg

 10月18日(木)、『アーラム大学生との交流会』が行なわれましたので、2話に渡りお知らせ致します。

 『アーラム大学』とは米国・インディアナ州にある、日本語研究では全米で3本指に入る大学です。
 アーラム大学と盛岡市は30年以上前から交流を続けていて、学生達は8月中旬〜12月上旬までホームステイをしながら、市内中学校・市立高校の英語助手(週3回)をしています。残りの日は地域の人々との友好を深めたり、日本の国の文化を学んだりします。

 白梅幼稚園の伊藤正通園長は30年前からこのプログラムに関わり、3回アーラム大学を訪問しています。
3年前までは学生が帰った翌月の1月に、今度は市内の先生方と市立高校(英語科の)生徒がアーラム大学(幼・小・中・高・大を訪問等)2週間研修をします。
 伊藤園長が盛岡・岩手からアーラム大学研修に参加した先生方の会の会長をしている縁で、昨年から当園を統導教官と学生達が訪問し交流しています。
   ……………続く

一日入園体験会

アップロードファイル 209-1.jpgアップロードファイル 209-2.jpgアップロードファイル 209-3.jpgアップロードファイル 209-4.jpgアップロードファイル 209-5.jpg

 10月16日(火)、来年度入園を希望する保護者と子どもを対象とした『一日入園体験会』が行なわれました。
 今年初めての企画なので、何人くらい参加するのか全く見当が付かず(50人くらいでした!)、参加した子へのプレゼントは年中・年長児に作ってもらいました。『お客様へのプレゼントはできるだけ、買った物ではなく手作りで』という、白梅幼稚園の教育方針から
 ○ 年長には『いろんな楽しい物が入っているバック』
 ○ 年中には『紙粘土のペンダント』
を作ってもらいました。もらった未就園児達はとても喜んでくれました!
 
 各クラスからは歌と踊りを披露しました。
みんなの笑顔と、伸び伸びとした発表に釣られて、一緒に踊りだす未就園児もいました(とっても可愛かったですよ♪)

 参加した保護者の方にアンケートを書いていただいたので、感想をいくつかご紹介します。

 ・ 子どもと同じ目線で保育している様子がわかり、来てよかったです。
 ・ 子どもを伸び伸びと、かつ考えさせる力を身に付けさせる教育に素晴らしさを感じました。
 ・ 来年からお世話になろうと思っています。子ども達が自然で明るく過ごしているようで、とても好感が持てました。
 ・ 伸び伸びとした子ども達を見させていただくことができて大変良かったです。先生方の一生懸命さが伝わってきて、温かい気持ちになりました。

 皆様、有り難い感想をたくさん頂戴し、心から感謝申し上げます。

交通安全教室(年中・年長組)

アップロードファイル 207-1.jpgアップロードファイル 207-2.jpgアップロードファイル 207-3.jpgアップロードファイル 207-4.jpgアップロードファイル 207-5.jpg

 10月17日(水)盛岡市市民活動推進課交通安全係のご協力を得て、交通安全教室が行なわれました。
 交通指導員の3人のお姉さん達が、横断歩道の渡り方のお話やビデオ、歩行実技指導をしてくださいました。また、着ぐるみのチャッピー(青いネズミ)も加わって、楽しくわかりやすい交通安全教室でした。
 横断歩道を渡る時は、横断歩道の前で止まり、信号が青になったのを確認し手を高く上げて、右、左、また右を見て手を上げたまま渡ります。さて、問題です。青の信号が点滅したら、『進む』か『戻る』か…?!   答えは『近いほうに行きます』
…「お母さんは、ピカピカしたら僕の手を引っ張って大急ぎで走って渡るよ〜!」って言う子もいました。すると、交通指導員のお姉さんは「家に帰ったら、お母さんに教えてあげてくださいね」と言っていましたよ。
 『安全第一』、親子でもう一度交通ルールを確認しましょうね。

徒歩遠足(年長編)

アップロードファイル 206-1.jpgアップロードファイル 206-2.jpgアップロードファイル 206-3.jpgアップロードファイル 206-4.jpgアップロードファイル 206-5.jpg

 3話目は、岩山徒歩遠足の年長編です。

① 年長の歩きのなんと速いこと!
 一足先に出発し、畑の大根の成長ぶりを見てから山道へ。
 ♪坂道〜 トンネル〜 …♪と歌ったり景色の良い場所で「ヤッホー!!」と、のんびり和やかに楽しみながら進みましたが、もう少しでゴールとなったら走り出していました(その気持ち、わかるよ〜♪)

② バッタ、コオロギ、トンボ等たくさんの虫に心が踊り、自分で作ったペットボトルの虫かごの中は、虫はもちろん、どんぐり、栗等も入っていて、それを嬉しそうに見せ合っていました(山の虫達は里の虫より逃げ足が速い!生き物は鍛えられて、生きていく力が増すのです。)
どんぐりをお母さんへのお土産に持っていった子もいますが、そのまま部屋に放置すると…(うふふ…)

③ さすが、岩山徒歩遠足3年目ともなるとパワー全快で、みんな立派に歩き通しました。

徒歩遠足(年中編)

アップロードファイル 205-1.jpgアップロードファイル 205-2.jpgアップロードファイル 205-3.jpgアップロードファイル 205-4.jpgアップロードファイル 205-5.jpg

 岩山徒歩遠足、第二話は年中組編です。

① 八幡宮あたりで、すでに「疲れたぁ〜!」
 でも、年長さんが待っていてくれて「お〜い!」と手を振ってくれました。それを見て、少しスピードUP!!

② 山に入ると、年長さんに追いついて頑張って付いて行く子。マイペースで、ゆっくり歩いて行く子とそれぞれで、長―――い列になりました。

③ 山では「どんぐりあったよ!」「松ぽっくり―!」「バッタ!」と、木の実や虫に夢中で、思う存分秋に触れました。

④ お弁当の時、風が強くて袋が飛び、追い掛け回して楽しんだり、お弁当やおやつを見せ合い、交換したりしている子もいました。

⑤ 帰りは坂道ということもあり、元気な子(テンションの高い子)が多かったですね♪ お疲れ様でした。 

9月生まれの誕生会

アップロードファイル 194-1.jpgアップロードファイル 194-2.jpgアップロードファイル 194-3.jpgアップロードファイル 194-4.jpgアップロードファイル 194-5.jpg

 9月生まれの誕生会がありました。今年は9月生まれの子が多いのです。(余談ですが、私も9月生まれです。○十年前の私の幼稚園時代は子どもが多く、1クラス40人位でしたがなぜか9月生まれは私一人で、不機嫌な顔で写っている写真があります。)
 今日の誕生会のための昼食は、幼稚園の手作りカレーです。じゃが芋は子ども達が畑で作った物です。
毎年子ども達が「おいしい!おいしい!」と褒めてくれ、家に帰ってもお母さんにそう報告するようで、翌日お母さんが「家のカレーよりおいしいって言うんですよ。コツは何ですか?」と訊きに来るのです。
 では、白梅幼稚園の特製カレーのコツをお教えいたしましょう♪

①材料は、先生達がかなり小さめに切ってくれます。
②肉は豚バラ肉です。
③カレールーは市販のハウスバーモントカレー甘口ともうひとつ別のメーカーのルーを混ぜます。
④仕上げに牛乳を入れます。結構多めです。
⑤とにかく大量に作ることです。(家庭では無理か…?!)

……というわけで、はっきり言ってこれというコツはないのです。
強いて言えば、常に子ども達が喜んで食べてくれる姿を想像しながら作ること(かな?!)

なでしこ学級(文:園長)

アップロードファイル 192-1.jpgアップロードファイル 192-2.jpgアップロードファイル 192-3.jpgアップロードファイル 192-4.jpgアップロードファイル 192-5.jpg

 今日は、中央公民館主催の「なでしこ幼児家庭教育学級」の親子30組が来園しました。
 園庭の砂場や滑り台、ブランコ等園児と混じって遊びました。おやつの後は、年少組と一緒に手遊びや歌を歌い、遊戯をして紙芝居を見ました。
 お母さん方には、園長より幼稚園の入園を控えてのお話や当園の紹介をしました。お母さん方の感想は、後で中央公民館から送られて来ましたら、改めて紹介します。
 朝は緊張していた子どもさんも、お帰りにはみんなニコニコしていました。ボランティアの「野の花会」の皆様も本当にご苦労様でした。

ユーティリティ

2024年04月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

新着エントリー

過去ログ

Feed