エントリー

カテゴリー「基本方針の具体的事例」の検索結果は以下のとおりです。

4月の園だより

            「自分で考え、自分で決めて、自分でする」

                                          子どもの育成を目指して

 4月7日(月)、ほし組の子どもたちが元気に登園し、令和7年度の幼稚園生活がスタートしました。

 始業式では、ほし組の代表の子が、進級の抱負を発表し、式に臨んだ子どもたちもそれぞれに新しい年の決意を新たにするとともに、お兄さんお姉さんとして、いちご組のお友達のお世話を頑張ろうと活動意欲を燃やしていました。

 10日(水)には、新入園児2名を迎えて入園式が行われ、全園児8名が令和7年度の希望の船出を行う予定となっています。

 新入園児は、初めての環境、初めての出会い、初めての経験と、何もかもが初めてのことで、幼稚園に対する期待とともに大きな不安もかかえていることと思われます。また、進級園児の中にも、同様の気持ちをいだいている子もいるかもしれません。

 そんな子どもたちの希望や不安をしっかり受け止め、クラス担任を中心に一人一人の子どもの心に寄り添いながら、健やかな成長を支援していきたいと考えています。

 白梅幼稚園では、本年度も、「自分で考え、自分で決めて、自分でする」子どもの育成を目指し、ご家庭との連携のもと、教職員一丸となって、真摯に、ゆっくり、じっくりと子どもたちの健やかな成長のための教育活動に取り組んで参ります。

 本園の教育活動に対する皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

                        (園長 大橋文四郎)

3月園だより

    希望の進学・進級に向けて                                                              

 先週の寒波の襲来で足踏みした春の訪れは、今週になり少しずつその歩みを取り戻してきています。園舎内の和室にはお雛様が飾られ、園庭の花壇のチューリップの芽も大きく膨らむなど、春の息吹が随所に感じられる今日この頃です。  

 早いもので、令和6年度も、いよいよ最後の月を残すのみとなり、子ども達は、卒園・進級を迎えます。

 今、幼稚園では、年中ほし組・年少いちご組の子ども達が、在園児として出席する卒園式に向けた練習をとおして、憧れである進級への期待を膨らませています。

 また、卒園が間近に迫ってきた年長そら組の子ども達は、恒例である階段壁面の共同画を完成させ、年中や年少組との交流にも力を入れながら、幼稚園生活をまとめていこうと張り切っています。

 12名の年長組の子どもたちは、3月17日(月)に卒園式を迎え、大きな希望を胸に小学校へ向けて園舎を巣立って行きます。

 それぞれのクラスの子ども達が、進学・進級に向け希望と勇気をもって進むことができるよう、ご家庭との連携の中で、子ども達をしっかり支えていきたいと考えておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 

                      (園長 大橋 文四郎)

2月の園だより

              ひとつ上のクラスに進むために!

             ~頭と心と体を鍛える~

  3学期が始まり、園舎には子ども達の明るく元気な声が響いています。

始業式の日、園長は、子どもたちに次のように話しました。

「3学期は40日間という短い学期ですが、みなさんには、とても大事

  な学期になります。なぜかというと、みなさんがひとつ上のクラスに

   進むた めの準備をする学期だからです。4月になると、ぺんぎんいち

   ご組は「いちご組」に、いちご組は、「ほし組」に、ほし組は、「そ

    ら組」になります。 そして、そら組は、幼稚園を卒園し、小学生に

    なります。ひとつ上のクラス に進むためには、これまでよりもさらに

     頑張って、頭と心と体を鍛えていかなければなりません。<頭を鍛え

     る>とは、よく考えることです。<心を鍛 える>とは、お友達と力

     合わせて頑張ることです。<体を鍛える>とは、よく体を動かし、

     早寝・早起き・朝ご飯・朝〇〇〇を頑張ることです。風邪をひかず、

     事故にもあわず、健康・安全に気を付けて頑張っていきましょう。」

 始業式を終え、クラスにもどったそら組の子ども達は、さっそく3学

期に頑張りたいことについて話し合いました。

 ・いろいろなことをよく考えたい。

 ・良い姿勢で椅子に座れるようになりたい。

 ・お友達といっぱい話して、いっぱい聞くことを頑張りたい。 など                    

今、白梅幼稚園の各クラスでは、進級や小学校入学に向け、自分で決めた

「めあて」に向かって、いろいろなことに意欲的に取り組んでいます。

     子どもの頑張りを親がしっかり見つめてあげれば、子どもは、頑張り

屋になると言われています。タイムリーな声がけをよろしくお願いいたし

ます。      

                    (園長 大橋文四郎)

               

1月の園だより

                             実り多き2学期が終了!

83日間の2学期が、本日終了いたしました。運動会や生活発表会など、一つ一つの行事を終えるたびに、子どもたちは、すばらしい成長ぶりを見せ、2学期が実り多いものであったことを教えてくれました。今学期も各ご家庭の皆様からたくさんのご理解とご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

いよいよ明日から、冬休みが始まります。冬休みも夏休みと同様に、子どもが自分の力で取り組むことを親子で話し合い、「自分で考え、自分で決めて、自分でする」冬休みとなるよう、各ご家庭での取り組みをよろしくお願いいたします。1か月間の長期休業中、病気にかかったり、交通事故にあったりすることなく、3学期始業式に元気で登園して来ることを楽しみにしています。どうぞ、よいお年をお迎えください。     

                                                             (園長 大橋文四郎)

                                                               

 

                                              

 

12月の園だより

自分たちで考え、自分たちで決めて、自分たちでする

 生活発表会近づく!

 白梅幼稚園の子ども達は、12月7日(土)に行われる生活発表会に向け、歌や劇ごっこ、遊戯、劇の練習に一生懸命取り組んでいます。

 生活発表会は、その取り組みをとおして、子ども達の自主性を伸ばし、問題解決力を高めていくとともに、考える力や表現する力、さらには、友達と折り合いをつけながら協力し合う力などを伸ばすことをねらいとして実施するものです。

そのため、自分たちで劇の内容や登場人物、台詞を考えたり、ストーリーや役の内容に合わせて物を作ったり、さらには、遊戯の振り付けも自分たちで話し合って決めたりして、毎日の練習に取り組んでいます。

 いちご組・ぺんぎんいちご組の子ども達は、初めての生活発表会であり、今からドキドキ・ワクワクしている様子が見受けられます。

 ほし組の子ども達は、人数の少ないところをそら組さんにカバーしてもらいながら、自分達でできることに取り組んでいます。

 そら組の子ども達にとっては、「自分たちで考え、自分たちで決めて、自分たちでする」最後の生活発表会。毎回の練習に本気で取り組み、すばらしい発表会にしようと、気持ちを入れて頑張っています。

 生活発表会には、ご家族皆様でお出かけいただき、子ども達の精一杯の頑張りに温かい拍手と大きなご声援をお願いいたします。

                        (園長 大橋文四郎)

 

11月の園だより

     ♪♪  Twinkle twinkle little star 

             How I wonder what you are  ・・・  ♪♪

     ~ 10/16 アーラム大学の学生さんとの交流会 ~  

 10月は、白梅まつり、運動会、アーラム大学の学生との交流会、保育参観などの行事がありました。いずれの園行事も、皆様のご協力を得て、子ども達は、日頃の取り組みの成果を遺憾なく発揮し、成長した姿を保護者の皆様にお見せすることができました。ご多忙の中、ご来園いただき、温かい拍手やご声援をいただきましたことに深く感謝申し上げます。

 これらの園行事の中で、保護者の皆様にお見せできなかった「アーラム大学の学生さんとの交流会」の様子をご紹介いたします。

 10月16日、今年も白梅幼稚園にアーラム大学の学生3名と引率の先生、日本側世話人の計5名の皆さんがお見えになり、午前10時から12時過ぎまで、全園児と交流を深めました。ホールでの交流会では、子ども達が「とんぼのめがね」の歌で歓迎の気持ちをお伝えし、その後、いちご組は「ダンゴムシロック」、ほし・そら組は「勇気100%」のダンスを披露しました。

アーラム大学の学生さんからは、英語で自己紹介をしていただいたり、「きらきら星」を英語で教えていただいたりするなど、ネイティブスピーカーの英語に直に触れる機会をたくさんいただきました。 

 また、年長そら組は、「ジャンケン列車」ゲームを共に楽しみ、遊びを通して交流をいっそう深めることができました。子ども達は、「とても楽しかった。もっと遊びたかった。」と感想を話しアーラム大学の学生の皆さんは、「子どもたちの歌やダンスがとても上手で素晴らしかったです。」と感想を述べてくださいました。白梅幼稚園とアーラム大学の学生さんとの交流会は平成18年から継続して実施されています。

                           (園長 大橋文四郎)

20241018102536.JPG

<お家でも一緒に口ずさんでみましょう>    、

Twinkle,  Twinkie,  Littie  Star        

How  I  wonder  what  you  are    

Up  above  the  world  so  high    

Like  a  diamond  in  the  sky    

Twinkle,  Twinkie,  Littie  Star    

How  I  wonder  what  you  are                    

1日体験入園のご案内

  白梅幼稚園では、保護者の皆様とお子様に園の雰囲気を体験していただくために、1日体験入園を実施しております。以下の詳細をご確認の上、ぜひご参加ください。

日時

  • 日時  10月2日(水曜日) .・ 10月15日(火曜日)
  • 時間  午前9時30分 ~ 11時30分

 

場所

  • 場所  白梅幼稚園
  • 住所  盛岡市上ノ橋町7―63

 

内容   

20240930173401.JPG  

 

20240930173341.JPG                         

  

持ちもの

  • 上履き・水筒・お子様の着替え・コップ(おやつの時間に使います)

 お申し込み方法

  • お電話にてお申し込みください。
  • 電話番号  019-653-1445

   皆様のご参加を心よりお待ちしております!

9月の園だより

                                    健康・安全で充実した2学期に!

 8月21日(水)、園児全員が元気に登園し、2学期がスタートしました。2学期には運動会、アーラム大学の学生さん達との交流会、生活発表会など、楽しい園行事がたくさんあることを始業式で伝えると、子ども達は、これから始まる2学期の諸活動に意欲を燃やしていました。

楽しい2学期を元気で安全に暮らすことができるよう、みんなで、「早寝、早起き、朝ごはん、朝○○○」を頑張ることや、交通事故に遭わないように気を付けることを誓い合いました。さらに、感染症に罹らないようにするために、「手洗い・うがい」などにもしっかり取り組むことも確認し合いました。

 今年の運動会は、コロナ前のように盛岡第二高等学校体育館をお借りして、9月7日(土)に開催いたします。室内の気温、湿度ともに高くなることが予想されますので、暑さ・熱中症対策を万全にして、頑張る子ども達に大きなエールをお願いいたします。

この2学期、子ども達が健康・安全で充実した園生活を送ることができるよう、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

                                                                  (園長 大橋文四郎)

8月の園だより

~明日から夏休み~

    「自分で考え、自分で決めて、自分でする」夏休みに!

  1学期も本日の終業式をもって終了いたしました。           

子ども達は、40日間の園生活をとおして、園庭のヒマワリのよ

うに、心も体も一段と大きく成長することができました。

   これもひとえに皆様のご理解とご協力によるものと、心から感謝い

たしてしております。

   さて、いよいよ明日から、子ども達が楽しみにしている夏休みが

始まります。

   夏休みがより楽しく、安全で、充実したものになるよう、「夏休み

の生活のポイント」及び「なつやすみせいかつひょう」を配布いたし

ました。

   子ども達が、夏休み中に「してみたいこと」や「できそうなこと」

自分で考え自分で決めて、実行する夏休みとなるよう、各ご家庭

でのご指導・ご協力をよろしくお願いいたします。

   8月21日(水)の2学期始業式の日には、一回りも二回りも大きく

なった子ども達と会えることを、教職員一同、楽しみにしています

                                           (園長 大橋文四郎)

7月の園だより

                   親子のふれあいや本物との出合いが

                                子どもの心を育む!

 6月には、「白梅おやっこ」と「親子徒歩遠足」にご出席いただき、誠にありがとうございました。

 「白梅おやっこ」では、今年度も、2つのテーマのもと、保護者の皆様と子育てについてあれこれ考えたり、情報を交流し合ったりする貴重な機会を得ることができました。

 また、先月、子ども達の体調が整わず延期していた「親子徒歩遠足」は、爽やかな風が吹きわたる晴天のもと、6月14日の予備日に実施することができました。大自然の中での親子のふれあいや、本物の動物との出合いは、子ども達のこれからの成長の大きな糧となるものと確信しています。お忙しい中たくさんの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 さて、東北地方北部は例年より1週間ほど遅く、6月23日頃梅雨入りしたとみられており、これから本格的な雨降りの日が続きそうな気配です。梅雨時の健康管理と共に、雨天時における交通事故にも注意が必要となります。園では、6月21日(金)に交通安全教室を開催し、安全な道路の横断の仕方を学習いたしました。ご家庭におかれても、もう一度、交差点等における安全な横断の仕方についてお子さんとご確認願います。

 子ども達が健康で安全に1学期を締めくくることができるよう、各ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。                                              

                                                               (園長 大橋文四郎)

 

ページ移動

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

新着エントリー

入園式
2025/04/23 17:06
花壇にお花を植えました!(年中)
2025/04/18 15:13
新学期が始まりました!
2025/04/07 13:38
4月の園だより
2025/04/07 09:10
修了式
2025/03/21 09:27

過去ログ

Feed