エントリー

2024年12月の記事は以下のとおりです。

2学期の終業式

 2学期の終業式

20日は、2学期の終業式でした。

                          20241223111315.JPG

 年長組さんは少し早めにホールに行き、小さい組さんが来るのを待っています。終業式へ臨もうとする気持ちは、姿勢や態度からも感じられますね。さすが年長組さんです!

 

         20241223111410.JPG

  そこへ知らずにやってきたY先生、 「おっとびっくり!そら組さん来ていたんだね。ホールから声が聞こえなかったから誰もいないのかと思いましたよ。素晴らしい!さすがそら組さんです!」

 

20241223111557.JPG  20241223111647.JPG

年少組さん達も年長組さんの姿勢や態度に驚いていました。

 

                        20241223111804.JPG 

 そして、憧れの年長組さんのように“見て真似て学ぶ”姿勢に感動しました。  

2学期の終業式の開始時間が近づくと、誰に言われるわけでもなくその場の雰囲気を感じ取り、静かに待つ姿勢や態度ができるようになった子ども達の姿に成長を感じずにはいられませんでした。

 

・・・静寂した心地よい雰囲気の中で終業式が始まりました。・・・                                  20241223111958.JPG        

20241223111959.JPG 20241223112000.JPG      

 園長先生から子ども達に、1年間で1番長かった2学期。様々な行事や遊び等を経験して、どの子も、どのクラスも成長いっぱいの2学期だったことや、冬休みの生活の過ごし方についてお話がありました。

 

                         20241223112337.JPG

 1か月の長い冬休みになります!

冬休みも「早寝、早起き、朝ごはん、朝う○〇」規則正しい生活を心がけ、病気やケガや事故に気を付けて楽しい冬休みをお過ごしくださいね。 (^O^)♪

1月21日(火)の3学期始業式に、元気いっぱいの子ども達と会えることを楽しみにしています

 

1月の園だより

                             実り多き2学期が終了!

83日間の2学期が、本日終了いたしました。運動会や生活発表会など、一つ一つの行事を終えるたびに、子どもたちは、すばらしい成長ぶりを見せ、2学期が実り多いものであったことを教えてくれました。今学期も各ご家庭の皆様からたくさんのご理解とご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

いよいよ明日から、冬休みが始まります。冬休みも夏休みと同様に、子どもが自分の力で取り組むことを親子で話し合い、「自分で考え、自分で決めて、自分でする」冬休みとなるよう、各ご家庭での取り組みをよろしくお願いいたします。1か月間の長期休業中、病気にかかったり、交通事故にあったりすることなく、3学期始業式に元気で登園して来ることを楽しみにしています。どうぞ、よいお年をお迎えください。     

                                                             (園長 大橋文四郎)

                                                               

 

                                              

 

12月のお楽しみ会

12月11日(水)、12月のお楽しみ会を行いました!

 

20241219164448.JPG 20241219164449.JPG

今月も、そら組によるはじまりのことばでスタート!

 

20241219164450.JPG 20241219164451.JPG

もうすぐクリスマスということで、「サンタのおじさん」と「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌いました!

歌った後に、「ジングルベルも歌いたい!」「赤鼻のトナカイも!」という声が!リクエストにお答えして、2曲も追加で歌いました!(^^)!

 

次に、生活発表会で歌った歌や遊戯を、全クラスで歌って踊る、「ダンスパーティー」を行いました!

 

20241219164452.JPG 20241219164453.JPG

まずは「3びきのこぶた」を元気に歌いました!

 

20241219164454.JPG 20241219164455.JPG

今日の「ドレミの歌」は、年長組の子ども達がマリア先生です!楽しそうな子ども達(#^.^#)

 

20241219164456.JPG 20241219164457.JPG

いちご・ぺんぎんいちご組のかわいい遊戯「みつばちハニー」も、みんなで歌って踊りました!

そら組さんのダンスもかわいいですね(*^^*)

 

20241219164458.JPG 20241219164459.JPG

20241219164500.JPG

最後にそら組さんの遊戯「トライ・エブリシング」です。2人組になったり、大きな輪になったりしました!

 

20241219164501.JPG 20241219164502.JPG

20241219164503.JPG 20241219164504.JPG

終わった後はどこからともなくアンコールの声が!2回目も楽しく踊りました(#^.^#)

 

20241219164505.JPG 20241219164506.JPG

楽しい時間はあっという間!そら組さんのおわりの言葉で、12月のお楽しみ会も終わりです。

今年最後のお楽しみ会が終了しましたが、来週はみんなが楽しみにしているクリスマス会があります!みんな揃って元気にサンタさんに会えるといいですね!

生活発表会

12月7日(土)に、生活発表会が行われました。今年度も2部構成で行い、たくさんの方にご参観いただくことができました。

 

第1部は、いちご・ぺんぎんいちご組の保護者の皆様にご覧いただきました。

 

プログラム1番は、全クラス一緒に歌う「3びきのこぶた」と「ドレミの歌」と、

そら組による「たからもの」です。

20241218132626.JPG 20241218132627.JPG

20241218132628.JPG 20241218132629.JPG

ドレミの歌ではそら組の子ども達がそれぞれ分かれ、ポーズを決めて歌う部分が見どころの1つでした♪

みんな思い思いのポーズを決めました!

 

プログラム2番は、いちご・ぺんぎんいちご組による劇ごっこ「ぶたさんとおおかみのおはなし」です。

20241218132630.JPG 20241218132631.JPG

20241218132632.JPG 20241218132633.JPG

ぶたさん役とやさしいおおかみ役に分かれて演じました。みんなでお家を作り、パーティーをするお話です!その日によってセリフやストーリーが少しずつ違う、とても楽しく面白い劇ごっこでした(*^-^*)少し緊張している子もいましたが、最後まで頑張りました!

 

プログラム3番は、そら組による遊戯「トライ・エブリシング」です。

20241218132634.JPG 20241218132635.JPG

クラスのみんなで考えたオリジナルの振り付けが素敵でした☆

 

プログラム4番は、いちご・ぺんぎんいちご組による遊戯「みつばちハニー」です。

20241218132636.JPG 20241218132637.JPG

「ハニー、ハニー、みつばちハニー♪」とってもかわいい姿にみんながメロメロでした!

途中の決めポーズもかっこよかったです!(^^)!

 

 

休憩をはさんで第2部です。第2部はそら組の保護者の皆様にご覧いただきました。

20241218132638.JPG

まずは、はじまりのことばです。

いちご・ぺんぎんいちご組のお友達にも呼び掛けて、いよいよスタートです☆

 

プログラム1番は歌「3びきのこぶた」「ドレミの歌」「たからもの」です。

20241218132639.JPG 20241218132640.JPG

「あなたは ぼくらの たからもの、 生まれてくれて ありがとう~♪」

子ども達の歌声に、思わず涙があふれる場面もありました。

 

プログラム2番は、そら組による劇「こどもたちのおとしもの」です。

クラスで歌っていた「森のくまさん」をもとに、みんなでストーリーを考えて作り上げた劇です。

20241218132641.JPG 20241218132642.JPG

20241218132643.JPG 20241218132644.JPG

20241218132645.JPG

子ども達が落とした落し物を拾った動物たちが、木の妖精に届けてあげたことから、クリスマスツリーが出来上がり、みんなでパーティーをするお話です。

衣装や小道具、セリフまで、全て自分達で考えて決めました!さすがそら組です。

 

プログラム3番は、いちご・ぺんぎんいちご組による「みつばちハニー」です。

2回目も最後まで元気に頑張りました!

20241218133745.JPG

 

プログラム4番は最後の演目、そら組による遊戯「トライ・エブリシング」です。

20241218133746.JPG 20241218133747.JPG

20241218133748.JPG

曲選びからみんなで話し合い、自分達で考え、自分達で決め、取り組んできた遊戯です。話し合いや練習をしていく中で、時には立ち止まることもありました。そんな時には、お互いの話を「聞く」ということを大事にし、じっくりと話し合うことで、そら組として遊戯を最後まで完成させることができました。生活発表会に向けての取り組みの中で大きく成長した子ども達の姿に、拍手が止まりませんでした。

 

20241218133749.JPG

おわりの言葉は、やっぱりそら組。大きな声で、立派な挨拶でした。

 

令和6年度の生活発表会も、たくさんのおうちの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 

2回目のお茶の会(年長)

 19日(火)、そら組、2回目のお茶の会がありました。この日は欠席者0!全員で参加することができました(^―^)

 

20241204122131.JPG

本日の和菓子。

とても可愛い『小菊』でした。

 

20241204122132.JPG 20241204122133.JPG

20241204122134.JPG 20241204122135.JPG

前回の経験を活かして…担任がびっくりするくらい動きや挨拶をよく覚えていた子ども達でした。そして何より…美味しい!!!がいっぱい(*^^*)

 

20241204122136.JPG 20241204122137.JPG

お友達のために、お手伝いも頑張りました。

 

 お茶の会終了後は、お茶の先生方とお茶の会を見守ってくださった理事長先生に「またお願いします」「1月も2月も3月も来てください」「いつでも来てください」等という声がいっぱい(^O^)(お茶の先生方も理事長先生も担任らも、つい笑ってしまいました(^皿^))子ども達の、とても楽しかった思いが伝わってきました。

 

 最後のお茶の会は来月です。貴重な体験をしているそら組の子ども達でした。

大根収穫!(年長)

 8月22日(木)、そら組が幼稚園の畑に植えた大根の種。

雨にも負けず、風にも負けず、暑い日差しにも負けず、すくすくと育っていきました。

 

20241203143640.JPG 20241203143641.JPG

9月14日。

たった1か月ほどでこんなにも大きくなりました!

 

20241203143642.JPG

11月に入るともう立派な大根に!

今年はなんだか成長が早い!ということで、そろそろ収穫時期です。

22日、待ちに待った収穫の日。大事に育ててきた大根を1人1本収穫しました!

 

20241203143643.JPG 20241203143644.JPG

自分で収穫したい大根を選んで、うんとこしょ、どっこいしょ…

 

20241203143645.JPG 20241203143646.JPG

抜けました!!!

 

20241203143647.JPG 20241203143648.JPG

自分で大根の土をおとしたり、新聞紙に包んだりしました。

 

20241203143649.JPG

実はお家の方からジャンパーをお借りしていました。今回はこのジャンパーに大根を包み、抱っこして幼稚園まで持って帰ります。(なんだか…常にお家の人がそばで応援してくれている気がして嬉しいですね(*^^*))

 

20241203143650.JPG 20241203143651.JPG

弱音も吐かずに幼稚園まで持って帰ってきた子ども達!すごい!たくましかったです。

 

 実は…幼稚園に帰った後、一人一人の大根の重さを量ったら、重い大根で5,5㎏…!こんなに重い大根を最後まで持って帰ることができたのは、もうすぐ小学1年生になるみんなだからこそだと思います!本当によく頑張りましたね☆

11月のお楽しみ会

先日、11月のお楽しみ会を行いました!

 

20241202143747.JPG 20241202143748.JPG

そら組によるはじまりのことばで、スタートです!

 

お楽しみ会の出し物は、生活発表会に向けて練習中の歌と遊戯です!全園児で歌う「3びきのこぶた」「ドレミの歌」と、年長さんの「たからもの」を披露してもらいました。

 

20241202143749.JPG

3びきのこぶた♪

 

20241202143750.JPG 20241202143751.JPG

ドレミの歌♫

 

20241202143752.JPG

たからもの♬ いちご組のお友達も真剣に聴いています。一緒に歌っている子もいました(#^.^#)

 

遊戯は、動きがかわいい「みつばちハニー」と、クラスのみんなで振り付けを考えた「トライ・エブリシング」です!

 

20241202143753.JPG 20241202143754.JPG

 いちご組・ぺんぎんいちご組の遊戯「みつばちハニー」

 

20241202143755.JPG 20241202143756.JPG

そら組・ほし組の遊戯「トライエブリシング」

 

20241202143757.JPG 20241202143758.JPG

楽しい時間はあっという間!おわりのことばもそら組さんです!

今週末はいよいよ生活発表会本番です!子どもたちの練習にも気合いが入っています!(^^)!

お楽しみに!!

12月の園だより

自分たちで考え、自分たちで決めて、自分たちでする

 生活発表会近づく!

 白梅幼稚園の子ども達は、12月7日(土)に行われる生活発表会に向け、歌や劇ごっこ、遊戯、劇の練習に一生懸命取り組んでいます。

 生活発表会は、その取り組みをとおして、子ども達の自主性を伸ばし、問題解決力を高めていくとともに、考える力や表現する力、さらには、友達と折り合いをつけながら協力し合う力などを伸ばすことをねらいとして実施するものです。

そのため、自分たちで劇の内容や登場人物、台詞を考えたり、ストーリーや役の内容に合わせて物を作ったり、さらには、遊戯の振り付けも自分たちで話し合って決めたりして、毎日の練習に取り組んでいます。

 いちご組・ぺんぎんいちご組の子ども達は、初めての生活発表会であり、今からドキドキ・ワクワクしている様子が見受けられます。

 ほし組の子ども達は、人数の少ないところをそら組さんにカバーしてもらいながら、自分達でできることに取り組んでいます。

 そら組の子ども達にとっては、「自分たちで考え、自分たちで決めて、自分たちでする」最後の生活発表会。毎回の練習に本気で取り組み、すばらしい発表会にしようと、気持ちを入れて頑張っています。

 生活発表会には、ご家族皆様でお出かけいただき、子ども達の精一杯の頑張りに温かい拍手と大きなご声援をお願いいたします。

                        (園長 大橋文四郎)

 

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

新着エントリー

修了式
2025/03/21 09:27
おわかれ会
2025/03/18 17:32
3月の誕生会
2025/03/10 17:31
ひなまつり
2025/03/07 17:49
2月の誕生会
2025/03/07 17:19

過去ログ

Feed