エントリー

2025年07月の記事は以下のとおりです。

6月の誕生会(お楽しみ会)

6月は、誕生児がいませんでしたので、

今月の誕生会は、お楽しみ会となりました。

 

年中ほし組が挨拶をして、お楽しみ会の始まりです。

今日のお楽しみ会は歌をたくさん歌いました。

たなばたを楽しみにしている子供たちは、笹竹の飾りを見ながら、

「たなばたさま」「きらきらぼし」「おほしさま」などを歌いました。

更に、季節にちなんだ歌と言えば「かえる」です。

「かえるの合唱」もかえるになりきって歌いました。

 

「実はこんな歌い方もあるよ」と先生方で輪唱を披露しました。

子供たちからは「おもしろい!」「うれしくなった!」「たのしい!」

そんな感想が次々と出てきました。

 

そして、子供たちも一緒に輪唱に挑戦してみました。

子供たちは、先生Aチームと一緒に歌い、先生Bチームが追いかけて歌います。

すると、しっかり輪唱することができました!

 

「追いかける方をやってみたい人はいますか?」と聞くと、

「はい!」と立候補してくれた子供たちが、

先生Bチームと一緒に追いかけて歌います。

なんと、大成功!でした。

アンコールにお応えして2回も歌いました。

輪唱大成功を、抱き合ったり、ハイタッチしたり、万歳をしたりして喜びました。

 

最後は「気球に乗ってどこまでも」です。

この歌を何度か聞いたことのある子供たちは、少しづつ歌えるようになってきました。

先生たちと一緒に、輪になって歌いました。

 20250703140523.JPG20250703140524.JPG

 20250703140525.JPG20250703140526.JPG 

 20250703140527.JPG20250703140528.JPG

 

たくさん歌ったら、座りたくなっちゃった。

座ったら寝転がりたくなった子供たち。

「では寝ましょう。」

・・・するとだんだんホールが暗くなり、素敵なBGMも聞こえてきました。

 

「あ!おほしさま!」

みんなで横になっていると、天井に懐中電灯の明かりの一番星が見えました。

そのおほしさまに、願い事を言う練習をしていた子供たちでした。

 

最後は、ほし組の挨拶で今日のお楽しみ会は終了です。

七夕まつりも楽しみですね。

 

7月の園だより

       見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる!

6月には2つのテーマで、午前と午後の各2回、計4回の「白梅おやっこ」が開かれ、保護者の皆様の参加を得て、子育てについてあれこれ考えたり、情報を交流し合ったりする貴重な機会を得ることができました。

【テーマ1】「子は親の鏡」に学ぶ ~知っておきたい自己肯定感~

【テーマ2】「子どものやる気を引き出す親の言葉がけ・接し方」

お仕事等の都合でご出席できなかった保護者の方もおられましたので、概要をお伝えします。各ご家庭での子育ての一助になれば幸いです。

1 親の養育の姿勢・態度・言葉がけなどにより、子どもの姿が形作られ

      る。

     例:見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

2 親に愛され、認め・褒められることで、子どもの自己肯定感が高ま

    り、子どもの「やる気」が引き出される。また、明るく活発で、周囲

    の皆から好かれる子どもに育つ。

3 自己肯定感を高め、子どものやる気をさらに引き出すために、子育て

    に「ストローク」(交流心理分析学の中のコミュニケーション理論)

    や「コーチング」の技法を取り入れてみよう。

4 パパからママへのプラスのストロークが、ママの子育ての力になる!

   (忙しいパパがすぐにできるママへの力添え) 

※ 「ストローク」とは、心と心の触れ合いのこと。相手からそれをもらうと嬉しい気持ちになるものをプラスのストロークいう。プラスのストロークの効果は、自尊感情が満たされる、成長が促される、生きる意欲が引き出されるなどである。

  あと3週間で1学期が終了します。この1学期間の我が子の頑張りをしっかり見取り、それを認め・褒めてあげてほしいと願っています。

                                                                    (園長 大橋文四郎)

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

新着エントリー

過去ログ

Feed