エントリー

2024年10月の記事は以下のとおりです。

お散歩に行ってきました!

10月25日(金)、全園児で中央公園(通称はとぽっぽ公園)にお散歩に行ってきました!年少組は初めてのお散歩でした(^^)

20241031143600.JPG 20241031143601.JPG

 

年長組が「一緒に手をつなごう」と、年少組・年中組に優しく声をかけてくれました(*^^*)

みんなで仲良く手をつないで♪

20241031143602.JPG 20241031143603.JPG

公園到着!記念写真(^ー^)

 

20241031143604.JPG 20241031143605.JPG

20241031143606.JPG 20241031143607.JPG

広い公園内を走り回って鬼ごっこをしたり、色付いた葉っぱを集めたり…

秋の公園を満喫した子ども達です。

 

 行きも帰りも自分の力で歩ききった子ども達。

みんな、とてもよく頑張りました!

 

みんなの笑顔がいっぱいのお散歩でした(^O^)楽しかったですね♪

保育参観(年少いちご組

10月24日(木)年少いちご組の

保育参観がありました。

 

登園してからは好きな遊びをして

過ごしました。

お部屋で遊んでいる子もいれば

「ホールに行きたい」と言って、

向かっていく子もいました。

自分でやりたいことを

見つけて、決めて、動けるようになりました。

 

ホールで楽しんでいると

なんと年長そら組で

ラーメン屋さんが開店しました。

 20241030072333.JPG

「これください(4杯目)」

「箸がないです」

「ジュース飲みたい」

 

こんな好き勝手を言う年少さんですが、

さすが年長さん、

「おまちくださ~い」

「はいど~ぞ~!」

と、神対応の店員さんたちでした。

 

おうちの人と一緒に食べて、

いちご組の子たちも嬉しそうな表情でした。

 

 

さて、そろそろお片付けの時間。

ホールのおもちゃも片づけましょう。

 20241030072334.JPG

 

年長そら組さんが、ちょっと手伝ってくれる中、

年少いちごさん達も頑張ります。

マルチパネを

1人で運んだり、

友達と協力して運んだりしました。

 

お片付けの後はお部屋で

「絵の具遊び」です。

椅子を出すお手伝いを

してくれた子ども達です。

 20241030072325.JPG

 

赤、青、黄の3色でそれぞれが好きなように

描きます。

 20241030072326.JPG

早速、手に色を付けて

手型をつけて楽しむ子、

最初に塗った色に違う色が重なると、

色が変わることを発見した子、

偶然の線が面白い形になったのを楽しむ子、

芸術的な作品が出来上がりました。

 20241030072327.JPG20241030072328.JPG

20241030072330.JPG20241030072331.JPG

 20241030072332.JPG

玄関からお部屋までの道のり、

所持品の始末、

出席ノートへのシール貼り、

お友達との関わり…

子ども達の成長が随所でみられた

保育参観でした。

初めてのお茶の会(年長)

 22日(火)、そら組ならではの行事、お茶の会がありました。お茶の会は年に3回あり、今回が初めてのお茶の会です。この日を心待ちにしていた子ども達でした!

 

20241029082734.JPG

本日の和菓子。

もうすぐハロウィンということで、かぼちゃの形の和菓子でした☆

 

20241029082735.JPG 20241029082736.JPG

20241029082737.JPG

お茶の先生から様々な作法を教わりながら、まずは和菓子をいただきました。

「おいしーい!」と笑顔の子ども達。パクッとあっという間に食べてしまう子、もったいなくてチビチビ食べる子…見ていて微笑ましかったです(*^^*)

 

20241029082738.JPG 20241029082739.JPG

次は抹茶をいただきました。

「苦い~でも美味しい!」「あったかい!」普段使うことのない、素敵なお茶碗にも興味津々だった子ども達です(*^^*)

 

20241029082740.JPG 20241029082741.JPG

懐紙を渡したり、お茶や和菓子を運んだり渡したりするお手伝いも頑張りました!

 

20241029082742.JPG

お茶の先生から辰が描かれている懐紙をいただきました!大喜びの子ども達。

ありがとうございました!

 

 初めてでドキドキしたお茶の会。けれども、とっても楽しく、美味しい!がいっぱいだったお茶の会。来月は2回目が開催されます。今から楽しみにしている子ども達です(^―^)

みんなでお弁当を食べました!

 11日、全園児でお弁当を食べました!場所はホールです☆

いつも遊んでいるホールが、レストランに変身!会場はそら組さんが準備してくれました。

 

20241022142727.JPG20241022142728.JPG

そら組の当番さんが、みんなにお茶をいれてくれました。

 

20241022142730.JPG 20241022142731.JPG

20241022142732.JPG 20241022142729.JPG

自分の隣は違うクラスのお友達。

みんな友達、みんな仲良し、です(*^―^*)

 

20241022142733.JPG

お茶のおかわりをしたい年下の子の様子に気付き、お茶を入れてあげているそら組のお姉さん。

 

 この日、残念ながらお休みしたお友達もいました。

是非また、一緒にお弁当を食べましょうね♪

 

色々な発見(年中)

園の中には発見がいっぱい!

毎日色々な発見をしているほし組です。

 

20241021142426.JPG  20241021142425.JPG

「見て!とんぼがいるよ!」     「とんぼ、面白い形してるね」

 

20241021142427.JPG

「ラディッシュの芽が出てる!」「小さいね~かわいい~(^^)」

 

20241021142424.JPG

「水ちょろちょろ(っていう音が)する!」

 

20241021142422.JPG

「(段ボールを立てると)おうちみたい!」

 

20241021142423.JPG

「すべり台になったよ!」「ボール転がるかな~?」

 

自分が見つけた発見を、嬉しそうに教師に教えてくれる子ども達。

次はどんな発見があるのでしょうか。

楽しみですね♪

 

アーラム大学生との交流会

今年もアーラム大の学生さんが遊びにいらしてくださいました。(アーラム大の学生さん達とは、平成18年から毎年交流会を実施しています。)

20241018102522.JPG

20241018102523.JPG 20241018102524.JPG

歓迎の気持ちを伝えようと

年長そら組は、お絵描きでウェルカムボードを

作成しました。

「喜んでくれるかな!」

 

 

年長そら組のお部屋、年少いちご組の

お部屋に遊びに来てくれました。

20241018102525.JPG 20241018102526.JPG

初めはちょっと緊張していた子ども達ですが、

子ども達の順応性の高さには驚かされました。

ほんの数分で

すっかり仲良くなりました。

 

場所をホールに変えて

みんなで交流会です。

20241018102527.JPG

各クラスの紹介をして

お客様の自己紹介を聞いて

さぁ、お楽しみ会が始まります。

 

20241018102528.JPG

そら組の初めの言葉でお楽しみ会の開始です。

 

まずは日本の歌のご披露をしました。

「とんぼのめがね」です。

20241018102529.JPG

 

次は年少、満3歳児の

いちご組、ぺんぎんいちご組の

「ダンゴムシロック」

20241018102530.JPG

 

 

次にご披露するのは

年中、年長のほし組そら組による

「ゆうき100%」

20241018102531.JPG 20241018102532.JPG

たくさんの拍手をいただきました。

 

20241018102533.JPG

次は、アーラム大の学生さんたちに

英語の歌を教えてもらいました。

曲はみんな大好き、

「Twinkle Twinkle Little Star」

(きらきらぼし)です。

 

子ども達の耳の良さにびっくり。

先生たちは、上手に発音できませんでした…

 

 

楽しい時間はあっという間ですね。

お楽しみ会はここまでです。

20241018102534.JPG

年長そら組の終わりの言葉で

終了です。

 

 

年中、年少、満3歳の

ほし組、いちご組、ぺんぎんいちご組は

ここでお部屋に戻りましたが、

年長そら組さん、実はお楽しみがもう一つ。

 

アーラム大の学生さんたちと

「じゃんけん列車」をしました。

20241018102535.JPG 20241018102536.JPG

 

20241018102537.JPG

楽しんだ後は記念撮影。

「みなさ~ん!」の呼びかけに、

「は~い」のお返事の瞬間を捉えました。

 

 20241018102538.JPG 20241018102539.JPG

そら組の昼食の様子も見に来てくださいましたよ。

 

20241018102540.JPG 20241018102541.JPG

ウェルカムボードをじっくり見て

大笑いの学生さんたち。

喜んでくれたみたい、

大成功!!

 

20241018103917.JPG

もう帰っちゃうの?

そんな声が聞こえてきそうです。

年長、年中のそら組、ほし組は2階の窓から

お見送りです。

「またきてねぇ~~~!!」

 

 

 

とても楽しい時間と出会いを

ありがとうございました。

2回目の1日体験入園にご参加いただき、ありがとうございました!

 10月15日(火)、2回目の1日体験入園が行われました。今回は「好きな遊びの時間」を通じて、幼稚園の雰囲気を体験し、幼稚園のお兄さん、お姉さんとの触れ合いや親子で一緒に楽しむ素敵な機会となりました。

 

ホールに集う時間には、

20241024130624.JPG 20241024130900.JPG

20241024131004.JPG 20241024131115.JPG

 園児達が「とんぼのめがね」を歌い、「ダンゴムシロック」や「勇気100%」の遊戯を披露しました。参加されたお子さんもおうちの方々も、園児たちの活躍に心を躍らせ、飛び入りで一緒に踊るお子さんや、お母さんの横で楽しそうに見ているお子さんもいました。ホール全体が温かい雰囲気に包まれ、心温まる時間となりました。

 

20241024131208.JPG 20241024131251.JPG

 

会終了後には・・・

20241024131330.JPG 20241024131356.JPG

20241024131423.JPG 20241024131459.JPG

 体験入園に参加したおともだちは、年長児から素敵な手作りペンダントをいただき、お母さんと一緒に嬉しそうに見たり、喜びを体全体で表現したりする様子はとても微笑ましく感じました。

限られた時間でしたが、白梅幼稚園の子ども達が明るく伸び伸びと生活する様子をご覧いただけたことを嬉しく思います。

 

20241024131530.JPG 20241024131618.JPG

・・・本日はありがとうございました。・・・

 

【 お知らせ 】

  • 10月・11月のひよこクラブ(未就園児)の日程について

10月23日(水)、10月30日(水)

11月5日(火)、11月13日(水)、11月20日(水)、

11月27日(水)です。

 

☆ その他見学は随時受け付けをしています。

入園願書配布も随時行なっております。ぜひ、お気軽に

お問い合わせください!

(*見学を希望される方は、事前にお電話でご予約ください)

        電話:019-653-1445

運動会!

 10月5日(土)、天気は秋晴れ!この日、白梅幼稚園の運動会が園庭で開催されました!その時の様子をいくつかお伝えします。

 

20241016134008.JPG 20241016134015.JPG

そら組・ほし組の玉入れ、つなひき

 

20241016134009.JPG 20241016134016.JPG

いちご組・ぺんぎんいちご組の遊戯『ダンゴムシロック』と、そら組・ほし組の遊戯『勇気100%』

 

20241016134010.JPG

小学生レース『おかりしまーす!』

 

20241016134011.JPG

未就園児レース『よーいどん!できるかな?』

 

20241016134012.JPG

父母競技『目指せ!白梅ジャパン!』

 

20241016134013.JPG 20241016134014.JPG

保護者の皆様と一緒に全園児で遊戯『虹のむこうに』

 

 おうちの方々のあたたかな眼差し・たくさんの声援や拍手が、子ども達の力につながりました。子ども達、暑い中、最後までよく頑張りましたね(^O^)

 みんなの笑顔がいっぱいの素敵な運動会となりました♫

 

 ご家族の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。

保育参観…リレー遊び(年長)

〇 好きな遊びの時間…「心あたたまるリレー遊び」

~幼児期の喜びや嬉しさ、楽しさを親子で共有することは大切な宝物~

 

20241017125841.JPG  20241017131142.JPG

   今日のリレーは特別バージョンで、おうちの人、先生方、異年齢児の混合チームで行いました。

 

20241017130012.JPG  20241016130219.JPG

20241017130136.JPG  20241017130232.JPG

                       20241017131651.JPG

  スタートの笛が響くと同時に、第1走者が走り出しました。どの子もチームの仲間をしっかりと応援しています。チーム関係なく、「お父さんがんばって〜」「お母さんがんばって〜」と笑顔で応援する様子は、とても微笑ましかったです。

 

 20241016130315.JPG 20241017130318.JPG

 20241016130317.JPG 20241016130314.JPG

始まる前は「走れるかしら〜」と心配そうにしていたおうちの皆さんでしたが、バトンを手にすると本気で走る姿や、最後まで頑張って走る姿が感動的で、子ども達の心に深く残ったことと思います。

 

 20241017130553.JPG                               

勝負の結果、1回戦も2回戦も共に同着でした。カメラ撮影をしていたおうちの方に写真判定をしてもらうと、同着間違いなしでした。

 

おうちの方からのコメント

  • 子どもたちと一緒にリレーが出来てとても楽しかったです。
  • 本気で走ってしまいました。楽しかったです。
  • 気付けば今日は最後の保育参観でした。楽しい時間をありがとうございました。
  • 走りはしませんでしたが、見ていて(応援していて)とても楽しかったです。

 

 

保育参観(年長)

 10日(木)、そら組の保育参観がありました。

 

~好きな遊びの時間~

 20241017132357.JPG  20241017132441.JPG

ホールでは、おうちの方に見守られ、マルチパネや縄跳びに向かう子ども達。

 

20241017132505.JPG  20241017132538.JPG

園庭ではそら組・いちご組・お母さん、お父さん・ひよこクラブさん・先生方、みんなで白熱リレー!

(お家の皆様、子ども達と一緒になって本気で走って下さり、ありがとうございました(^皿^))

 

~写真立て作り~

 

 本日の活動は、写真立て作り!お家の方と一緒に、長い時間和気あいあいとした雰囲気の中、喜んで製作していた子ども達でしたね!

20241017132611.JPG  20241017132635.JPG

20241017132758.JPG  20241017132819.JPG

20241017132935.JPG 20241017133017.JPG

20241017133040.JPG 20241017133100.JPG

20241017133118.JPG 20241017133144.JPG

20241017133209.JPG 20241017133234.JPG

 

20241017133312.JPG 20241017133313.JPG

完成した写真立ては、その子なりの工夫やこだわりがいっぱい!

世界でたった一つの素敵な写真立ての完成です☆

 

 終始、あたたかい雰囲気の保育参観でした(*^^*)

おうちの皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2024年10月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

新着エントリー

3学期始業式
2025/01/22 15:48
2学期の終業式
2024/12/23 11:11
1月の園だより
2024/12/20 13:46
12月のお楽しみ会
2024/12/19 16:41
生活発表会
2024/12/18 13:22

過去ログ

Feed