エントリー

6月の誕生会(お楽しみ会)

6月は、誕生児がいませんでしたので、

今月の誕生会は、お楽しみ会となりました。

 

年中ほし組が挨拶をして、お楽しみ会の始まりです。

今日のお楽しみ会は歌をたくさん歌いました。

たなばたを楽しみにしている子供たちは、笹竹の飾りを見ながら、

「たなばたさま」「きらきらぼし」「おほしさま」などを歌いました。

更に、季節にちなんだ歌と言えば「かえる」です。

「かえるの合唱」もかえるになりきって歌いました。

 

「実はこんな歌い方もあるよ」と先生方で輪唱を披露しました。

子供たちからは「おもしろい!」「うれしくなった!」「たのしい!」

そんな感想が次々と出てきました。

 

そして、子供たちも一緒に輪唱に挑戦してみました。

子供たちは、先生Aチームと一緒に歌い、先生Bチームが追いかけて歌います。

すると、しっかり輪唱することができました!

 

「追いかける方をやってみたい人はいますか?」と聞くと、

「はい!」と立候補してくれた子供たちが、

先生Bチームと一緒に追いかけて歌います。

なんと、大成功!でした。

アンコールにお応えして2回も歌いました。

輪唱大成功を、抱き合ったり、ハイタッチしたり、万歳をしたりして喜びました。

 

最後は「気球に乗ってどこまでも」です。

この歌を何度か聞いたことのある子供たちは、少しづつ歌えるようになってきました。

先生たちと一緒に、輪になって歌いました。

 20250703140523.JPG20250703140524.JPG

 20250703140525.JPG20250703140526.JPG 

 20250703140527.JPG20250703140528.JPG

 

たくさん歌ったら、座りたくなっちゃった。

座ったら寝転がりたくなった子供たち。

「では寝ましょう。」

・・・するとだんだんホールが暗くなり、素敵なBGMも聞こえてきました。

 

「あ!おほしさま!」

みんなで横になっていると、天井に懐中電灯の明かりの一番星が見えました。

そのおほしさまに、願い事を言う練習をしていた子供たちでした。

 

最後は、ほし組の挨拶で今日のお楽しみ会は終了です。

七夕まつりも楽しみですね。

 

7月の園だより

       見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる!

6月には2つのテーマで、午前と午後の各2回、計4回の「白梅おやっこ」が開かれ、保護者の皆様の参加を得て、子育てについてあれこれ考えたり、情報を交流し合ったりする貴重な機会を得ることができました。

【テーマ1】「子は親の鏡」に学ぶ ~知っておきたい自己肯定感~

【テーマ2】「子どものやる気を引き出す親の言葉がけ・接し方」

お仕事等の都合でご出席できなかった保護者の方もおられましたので、概要をお伝えします。各ご家庭での子育ての一助になれば幸いです。

1 親の養育の姿勢・態度・言葉がけなどにより、子どもの姿が形作られ

      る。

     例:見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

2 親に愛され、認め・褒められることで、子どもの自己肯定感が高ま

    り、子どもの「やる気」が引き出される。また、明るく活発で、周囲

    の皆から好かれる子どもに育つ。

3 自己肯定感を高め、子どものやる気をさらに引き出すために、子育て

    に「ストローク」(交流心理分析学の中のコミュニケーション理論)

    や「コーチング」の技法を取り入れてみよう。

4 パパからママへのプラスのストロークが、ママの子育ての力になる!

   (忙しいパパがすぐにできるママへの力添え) 

※ 「ストローク」とは、心と心の触れ合いのこと。相手からそれをもらうと嬉しい気持ちになるものをプラスのストロークいう。プラスのストロークの効果は、自尊感情が満たされる、成長が促される、生きる意欲が引き出されるなどである。

  あと3週間で1学期が終了します。この1学期間の我が子の頑張りをしっかり見取り、それを認め・褒めてあげてほしいと願っています。

                                                                    (園長 大橋文四郎)

フリージアの花が咲きました!

 

 昨年度のそら組さん(現小学1年生)が、2024年10月21日にフリージアの花の球根を植えました!

 

 20250619162757.JPG

“どんな花が咲くかなあ~”と色や形を想像し、看板を描いた卒園児の子供たち。

 

 

 月日は流れ…とうとう花が咲きましたよ♪

 

20250619162758.JPG 20250619162759.JPG

こんな可愛い花でした!(ちなみに元担任個人の感じ方ですが…レモンティーの香りがしました。)

 

 

            20250619163016.JPG

       幼稚園に飾りました♪嬉しい気持ちになりました。

 

卒園児のみなさん、幼稚園のみんなのために球根を植えてくれて、ありがとうございました(*^-^*)

 

 

親子徒歩遠足

6月13日(金)に親子徒歩遠足がありました。

天気が心配されましたが、当日は雲一つない青空のもと、

親子で盛岡市動物公園ZOOMOを散策し、楽しみました。

 

ピクニックフィールドまでみんなで動物を見学しながら歩きました。

動物たちも歓迎してくれ、元気に動き回る姿を見せてくれました。

ピクニックフィールドで写真を撮ったら、自由散策開始です。

 

キリンを目指して一目散に進む子、

草花や虫を見つけてじっくり観察する子、

様々な動物を観察する子、

よく見たくて、おうちの人に抱っこしてもらう子…

いろいろな楽しみ方をして動物公園を堪能しました。

 20250618172212.JPG20250618172213.JPG

20250618172211.JPG20250618172214.JPG

 

年中ほし組の子供たちは、動物公園の一番遠い

サバンナエリアまでどんどん進み、

いろいろな動物を観察していました。

最後まで自分の力で歩きとおす成長した姿に、

みんなで感動しあいました。

 

年少いちご組の子供たちは、動物も見たい、木の実も気になる、

「このお花はなんだろう?」と、知りたいものがいっぱいで大忙し!

そして、帰り道はおうちの人に抱っこしてもらっていました。

 

お弁当はピクニックフィールドでみんなで一緒に食べました。

どんなお弁当だったのでしょう?

あちこちからウキウキした子供たちの声が聞こえてきました。

「ママの作ったお弁当、おいしぃ~」

そんなセリフに、ほっこりさせてもらいました。

 

お弁当の後はお待ちかねのおやつタイム!

同じおやつを持ってきたことにびっくりしながらも、

大喜びで「ほらほら!」と見せ合いっこする様子もありました。

 

お腹を休めたら、帰りの会をして解散です。

朝の会で、園長先生から「この遠足には願いが3つあります。

一つ目は、動物公園の動物たちとたくさんふれあってほしい、こと。

二つ目は、盛岡市の自然とたくさんふれあってほしい、こと。

三つ目は、親子のふれあいをたくさんしてほしい、ということです。」

という、お話をいただきました。

 

帰りの会では、

「どの願いも大丸で達成できていました!」と褒めていただき、

子供たちもおうちの方たちも、みんなで拍手をしました。

 

まだまだ楽しみ足りない様子もありましたが、

今度は家族で行ってみるのも楽しそうですね!

20250618172210.JPG20250618172215.JPG

じゃがいも栽培!(年中)

 4月28日(金)、幼稚園の畑にじゃがいもの種芋を植えたほし組の子供たち。今年は、お母さん方にも一緒に畑に行っていただき、親子でじゃがいもの種芋を植えました!

 

20250604161034.JPG 20250604161035.JPG

20250604161036.JPG 20250604161037.JPG

和気あいあいとした雰囲気の中、親子一緒に種芋を植えました。とても嬉しい時間でした♪

じゃがいもが大きくなりますように…と、帰りの天満宮で祈願しました。

 

 

 そして5月22日(月)、その後のじゃがいもの成長を見に、再び畑に行ってきました。

 

 20250604161038.JPG

こんなに成長していました☆びっくり!

 

20250604161040.JPG 20250604161041.JPG

         20250604161042.JPG

葉っぱの色、形、触り心地、におい等…五感を使って観察しました。

自分達のじゃがいもを守るために、周りの草取りもしてくれて、ありがとうございました!

 

 次、畑に行った時にはどのくらい成長しているかな?楽しみですね(^O^)

これからもぐんぐん育ちますように…!

 

6月の園だより

     ほし組園児、4月~今日まで、出席率100%!

新年度開始から2か月が経過いたしました。

いちご組の子供たちは、登園後の所持品の始末などのルーティーンも上手にできるようになり、毎日楽しく、そして、元気に幼稚園生活を送っています。

 また、ほし組の子供たちは、年長組の在籍がないことから、一番大きなお兄さん・お姉さんとして、お誕生会の開式・閉式の言葉やピアノ伴奏などに張り切って取り組んでいます。

 今年度は、年長児不在で、規模の小さな幼稚園となりましたが、園児数が少ないことを生かし、お誕生会に誕生児の保護者をご招待したり、農園作業を親子で楽しんだり、さらに保育参観を保護者参加型に変えたりするなど、子も親も共に楽しめる諸活動を試みており、子供たちからも保護者からも喜ばれています。

 今年の子供たちの様子の中で特筆すべきは、4月からここまで、年中組園児の出席率が100%、年少組の出席率も90%を超えているという点です。

 盛岡市子育てあんしん課からの情報によると、5月第3週内に調査対象園(総園児数2,690人)で欠席した園児の欠席理由のベスト3は、発熱、咳・鼻水、下痢・腹痛となっており、疾病別でみると、胃腸炎、気管支炎・肺炎、伝染性紅斑(リンゴ病症)の順で多くなっています。

 本園の子供たちは元気ですが、市内・県内では依然感染症が流行しておりますので、引き続き、手洗い・うがい等の予防策の徹底を図り、6月も元気で登園できるようご協力をよろしくお願いいたします。

                      (園長 大橋文四郎)

5月生まれの誕生会

 

5月30日(金)に

5月生まれの誕生会が開かれました。

 

20250605134853.JPG 20250605134854.JPG

20250605134855.JPG 20250605134856.JPG

5月の誕生児は、年中ほし組2名と年少いちご組1名の計3名です。

マイクでの自己紹介は嬉しくてたくさん話したくなるようです。

幼稚園からのプレゼントをいただいてみんな嬉しそうでした。

 

お友達や、先生方からの「おめでとう!」の

歌や言葉のプレゼントをもらうと、

「ありがとうございます。」とお礼もしっかり言うことができました。

 

今回のお楽しみは、

大型絵本の「おおきなかぶ」

 

先生たちとおうちの方たちも一緒に、

「気球に乗ってどこまでも」を合唱しました。

 

次は、みんなも一緒に、

「かたつむり」「さんぽ」を歌いました。

 

今月も、最後は「にじの向こうに」をみんなで一緒に踊りました。

歌ったり、踊ったり、楽しい時間となりました。

お誕生日、おめでとうございます。

 

           20250605134857.JPG

みんなでお弁当

「みんなで一緒にお弁当たべたいなぁ…」

ある日の子供たちのつぶやきでした。

 

この日、それが実現しました。

待ちに待っていた「みんなでお弁当」の日です。

 

年中ほし組の子供たちは、年少いちご組のお部屋に移動し、

お兄さん、お姉さんになってお世話をし、

誇らしげな様子でした。

 

いちご組さんは、いつもと違う様子にちょっぴりドキドキしながらも、

順番に並んだり、お当番さんの声に合わせて挨拶をしたりして、

準備をしました。

 20250527172310.JPG20250527172311.JPG

 20250527172312.JPG20250527172313.JPG

 

食べている間も、お話に花が咲きました。

「これ、なあに?」「おにくだよ。」

「おいしいね!」

「あしたも一緒に食べる?」

 

みんなで一緒に食べて楽しかったね!

また、一緒に食べようね!

保育参観(年中)

 

16日(金)、ほし組になって初めての保育参観がありました。

お母さんと一緒に登園してきた子供たちはニコニコ笑顔(*^^*)とっても嬉しそうでした!

 

20250520164642.JPG 20250520164643.JPG

好きな遊びの時間の様子。

 

20250520164644.JPG 20250520164645.JPG

20250520164646.JPG 20250520164647.JPG 

朝の集まりでは親子で絵本を見たり、自己紹介をしたり、歌を歌ったりしました。

 そしてこの日の活動は…ごっこ遊び!

普段から子供たちが楽しんでいる忍者ごっこを楽しみました。忍者の師匠からの巻物を読み、3つの修行をクリアした子ども達…見事、一人前の忍者になれましたね☆

 

 

 お母さん方の優しさやあたたかい眼差しのおかげで、楽しい・嬉しいがいっぱいだった子供たち。みんなの笑顔がいっぱいで、素敵なひと時を過ごすことができた保育参観となりました(*^^*)

 

 ご多用の中、ご参加いただき、ありがとうございました!

保育参観(年少)

5月15日(木)は年少いちご組の、保育参観がありました。

保育参観では、所持品の片付けや、

自分でやりたいことに向かっていく様子など、

入園してから一ヶ月経った子供たちの様子を

ご覧いただきました。

 

また、お家の方々と一緒に、園庭で遊んだり、

お部屋で歌を歌ったりして楽しみました。

 20250519172225.JPG20250519172223.JPG

 20250519172222.JPG20250519172224.JPG

 

保護者の皆様、ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。

 

次回はどんな成長を見ることが出来るのか、

今から楽しみですね。

ページ移動

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

新着エントリー

過去ログ

Feed