エントリー

修了式

19日(水)は、修了式でした。

 

 20250321093716.JPG  20250321093717.JPG 

園長先生のお話

  各学年それぞれの1年間の活動と成長の様子についてお話をいただきました。

  その中で特に、年長児とのお別れ会や卒園式に臨む3学期の一生懸命な姿と成長ぶりを認め褒めていただきました。

  そのことにより子ども達は、自分達の成長をしっかりと確かめることができ、4月からのひとつ学年が上がる喜びを膨らますことができました。

 

 20250321093718.JPG  20250321094619.JPG                    

   4月7日(月)、☆ピカピカ☆の名札を付けた 子ども達に会えるのを先生達は楽しみにしています♪

病気や事故に気をつけ、楽しい春休みを過ごしてくださいね(^_^)!

おわかれ会

いままでたくさん遊んでくれた

年長そら組さんがもうすぐ卒園です。

3月12日には、そのそら組さんとの

おわかれ会が行われました。

 20250318174236.JPG

 

年中ほし組をトップリーダーとして、

年少いちご組、満3歳ぺんぎんいちご組も

この日のために準備をしてきました。

もうすぐそら組が入場してきます。

ドキドキしてきたかも…?

 20250318174237.JPG

そら組が入場してきました。

歩く姿に自信がみなぎっているそら組。

拍手で迎えるほし組、いちご組です。

 

 

 20250318174238.JPG

プログラム1番 

「はじまりのことば」

 

集会の時のはじまりのことばは、

いつもはそら組さんの担当ですが、

今日は、ほし組さんが行いました。

 

 20250318174239.JPG

 プログラム2番

「園長先生のお話」

 

園長先生がそら組さんに向けて

お話をしてくださいました。

聞く姿勢も立派です。

向かい側では、その様子をまねて

ほし組、いちご組も立派に座っていました。

 

20250318174240.JPG 

 プログラム3番

「おわかれのことばとうた」

 

ほし組、いちご組から

おわかれの言葉と歌が送られました。

「そらぐみさん、げんきでね~♪」

 

 20250318174241.JPG20250318174242.JPG

20250318174243.JPG

 プログラム4番

「おわかれのことばとうた」

 

そら組からのおわかれのことばとうたでは

素敵な歌声に先生たちも

ウルウルを通り越して

号泣してしましました。

 

寂しい気持ちもあるけれど、

せっかくだから、楽しい思い出も

作っちゃおう!

 

 

プログラム5番

「ゲーム」

 

ゲームはじゃんけん列車です。

みんなでやるじゃんけん列車は

大盛り上がりです。

 

20250318174244.JPG20250318174245.JPG

20250318174246.JPG 

2回戦行いました。

勝ち残ったのは1回戦目はほし組、

2回戦目はそら組でした。

おめでとう!

 

 

20250318174247.JPG20250318174248.JPG

20250318174249.JPG

 プログラム6番

「ゆうぎ」

みんなが大好きなゆうぎ「にじのむこうに」を

楽しく踊りました。

 

 

プログラム7番

「おわりのことば」

最後の挨拶もほし組が担当しました。

 

 

 

そらくみが退場します。

ほし組、いちご組で

「ありがとうの道」をつくって

そら組を見送ります。

 

 20250318174250.JPG

 

そら組さん!

元気でね!!

 

 

 20250318174251.JPG

 ほし組、いちご組も

最後に園長先生から、

「頑張りましたね」と褒めていただき、

やりきった表情でした。

 

ちょっぴりしんみりもしてしまうけれど

また一つ、みんなの中に

楽しい思い出ができました。

3月の誕生会

3月生まれのお友達は3名。

ずっと、この日を心待ちにしていた

3名のお祝いです。

 

年長そら組のあいさつで始まりです。

20250310175823.JPG20250310175822.JPG

 

まずは、3名の自紹介からです。

 20250310175824.JPG20250310175825.JPG

20250310175826.JPG20250310175827.JPG

幼稚園からのプレゼントをもらい

嬉しそうな3名です。

 

みんなからは歌と言葉のプレゼントです。

 

次は先生たちからの歌(ハッピーバースデー)の

プレゼントです。

ハッピーバースデーの歌は

子ども達も一緒に歌ってくれました。

 20250310175828.JPG

 

 

今日のお楽しみは3つです。

 

 20250310175829.JPG

一つ目は年長そら組による歌、

「ともだちになるために」です。

いつ聞いても素敵な歌声ですが、

聞くたびに、パワーアップしています。

 

2つ目は「みてみてコーナー、パート2」

先月の誕生会にお休みだったそら組のお友達が、

自分の得意な「折り紙」を

見せてくれました。

20250310175830.JPG

「前は上手にできなかったけど、友達のおかげで

こんなに上手になりました。」

やってみて感じたことを、自分の言葉でしっかり

伝えることができました。

子ども達も先生方もみんな感動し

大きな拍手を送りました。

 

 

 

 

 

3つ目のお楽しみは

幻燈です。

 20250310175819.JPG20250310175820.JPG

お話は

「うそつきハンスとおおかみ」

というイソップ童話です。

日常生活では目にすることができない幻燈に

子ども達は真剣に見入っていました。

 

 

年長そら組の挨拶で

3月のお誕生会は終わりました。

20250310175831.JPG20250310175832.JPG

 

 

お誕生日、おめでとうございます。

20250310175818.JPG

 

 

 

これで、今年度のお誕生会はすべて終了いたしました。

ひなまつり

3月3日は桃の節句

ひなまつりです。

白梅幼稚園でもひな祭りを行いました。

 20250307175329.JPG

 

まずは「アイドル5人組」の

年長そら組女の子が始まりの挨拶をします。

 20250307175330.JPG

 

始めは名前クイズ。

お人形の名前は知ってるかな?

三人官女、お内裏様はしっかり答えられました。

 

下の段を指して、

「こちらのおじいちゃん、ちょっと顔の色が赤い人は?」

 

「あ!え~っと!」「なんだっけ!」

わかってはいるんだけど、答えが出ない…

そう、「右大臣」でした。

 

クイズの後は、園長先生のお話を聞きました。

「およそ1200年前、お父さんとお母さんの間に

かわいい女の子がいました。・・・」

 

ひな祭りの由来を教えてもらいました。

 20250307175332.JPG20250307175333.JPG

 20250307175331.JPG

 

園長先生のお話にくぎ付けです。

 

 

お話の後は歌を歌いました。

「うれしいひなまつり」は

しっかり4番まで歌えました。

 

 

そして、去年まではこの後おやつを

お部屋でいただいていましたが、

今年はみんなでおひなさまのお祝いをしたかったので

お雛様と一緒にお菓子とお茶をいただきます。

20250307175334.JPG 20250307175335.JPG

 

お茶の会を経験した年長そら組に、お手本をしてもらいます。

まずは、そら組の半分のお友達がいただきます。

もう半分のお友達は、お運びのお手伝いです。

 

「このお菓子、小さい!」

「あ、色が違うね。」

そんなことを話しながら、和三盆をいただきました。

 

 

次は抹茶もいただきました。

20250307175336.JPG 

素敵なお辞儀の「いただきます。」

 

役割を交代して、お運びしたお友達が、

今度はいただきます。

 20250307175337.JPG20250307175338.JPG

お茶碗の模様も、しっかり見ています。

 

 

さぁ、お待ちかね、年少いちご組と

満三歳のぺんぎんいちご組の番です。

上手くできるでしょうか・・・・

20250307175339.JPG20250307175340.JPG

「お先します。」と言ったり、

いただきますのお辞儀をしたり、

20250307175341.JPG

なんと、懐紙でお茶碗の口を拭いたり、

お茶碗の模様を見たり・・・

ちゃんと見ていたんですね、そら組の真似がとても上手!

 20250307175342.JPG20250307175343.JPG

 

 

20250307175344.JPG

終わりの挨拶は「イケメン5人組」です。

 

 

おひなさまのお祝いをした子ども達は、

素敵なお兄さん、お姉さんになりましたよ。

 

 

2月の誕生会

2月28日は2月生まれの誕生会でした。

今月の誕生児は1名です。

20250307172732.JPG20250307173615.JPG

 

そら組の挨拶から始まって

誕生児が自己紹介をしました。

20250307172733.JPG20250307172734.JPG

園からのプレゼントをもらったあと、

みんなからも、歌と言葉のプレゼントをいただきました。

先生方からの「ハッピーバースデー」は

子ども達も一緒に歌ってくれました。

 

 

さて、今回のお楽しみは・・・

まずは歌です。

最近歌えるようになった、「クラリネットをこわしちゃった」

最後の「オッパ!」では、それぞれが決めポーズ! 

20250307172735.JPG

次は「うれしいひなまつり」も

歌いました。

こちらはしっとりおしとやかに…

 

 

最後は年長そら組が

「友達になるために」を歌って聞かせてくれました。

20250307172736.JPG

 

さてさて、歌の次のお楽しみは

年長そら組による、「みてみてコーナー」

 

自分のできるようになったこと、得意なことを

みんなの前で披露してくれました。

20250307172737.JPG20250307172738.JPG

20250307173616.JPG20250307172741.JPG

20250307172739.JPG20250307172740.JPG

20250307172743.JPG20250307172742.JPG

20250307172744.JPG20250307172745.JPG

 

側転・回転・縄跳び・サッカー

ピアノ・長縄・・・と、盛りだくさんでした。

 

 「こんなこともできるの?!」と

先生たちもびっくりでした。

そら組の堂々とした姿に

ほし組もいちご組も

ぺんぎんいちご組もみんなくぎ付けになりました。

 

20250307174440.JPG

誕生会、最後の締めは

やっぱり年長そら組のあいさつです。

来月も楽しみですね!

お誕生日おめでとうございます。

20250307172731.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月園だより

    希望の進学・進級に向けて                                                              

 先週の寒波の襲来で足踏みした春の訪れは、今週になり少しずつその歩みを取り戻してきています。園舎内の和室にはお雛様が飾られ、園庭の花壇のチューリップの芽も大きく膨らむなど、春の息吹が随所に感じられる今日この頃です。  

 早いもので、令和6年度も、いよいよ最後の月を残すのみとなり、子ども達は、卒園・進級を迎えます。

 今、幼稚園では、年中ほし組・年少いちご組の子ども達が、在園児として出席する卒園式に向けた練習をとおして、憧れである進級への期待を膨らませています。

 また、卒園が間近に迫ってきた年長そら組の子ども達は、恒例である階段壁面の共同画を完成させ、年中や年少組との交流にも力を入れながら、幼稚園生活をまとめていこうと張り切っています。

 12名の年長組の子どもたちは、3月17日(月)に卒園式を迎え、大きな希望を胸に小学校へ向けて園舎を巣立って行きます。

 それぞれのクラスの子ども達が、進学・進級に向け希望と勇気をもって進むことができるよう、ご家庭との連携の中で、子ども達をしっかり支えていきたいと考えておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 

                      (園長 大橋 文四郎)

未就園児ひよこクラブ(25回目)

  2月18日(火)、令和6年度最後のひよこクラブが行われました!

今年度もたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

 

20250227161742.JPG    20250227161820.JPG 

20250227161856.JPG    20250227162056.JPG

20250227161857.JPG    20250227165508.JPG

  幼稚園の子ども達も全職員も、可愛い子ども達、そしてすてきな

保護者の皆様と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。

 

20250227162644.JPG    20250227162645.JPG

  ひよこクラブに参加してくださるお母様方は、毎回お子さんと一緒に

楽しい時間を過ごしていらっしゃいました。おやつをいただく時間には、

園長先生の子育てに関するお話を聞きながら、リラックスしたひととき

を過ごすことができました。お母様方がエネルギーをチャージし、笑顔

でお帰りになる姿を見ると私達も心から嬉しい気持ちになりました。

 

20250227163142.JPG    20250227165107.JPG

20250227163143.JPG    20250227163144.JPG

 

                        20250227163452.JPG

 ♡来年度もたくさんの方にお会いできる事を楽しみ

にしております。

 

 

豆まきの会

2月3日はまめまきの会が行われました。

まずは年長そら組の挨拶からです。

 20250204173132.JPG

 

次はクラスの代表が自分たちの作ったお面を

紹介してくれました。

 20250204173133.JPG20250204173134.JPG

 20250204173135.JPG

どの子も自分なりの工夫したところを

堂々と発表することができました。

 

 20250204173137.JPG20250204173138.JPG

そして、園長先生のお話では、季節の変わり目を

節分ということを教えていただきました。

その変わり目でこっそり鬼がやってくるので

豆を投げて退治する、ということを知った子ども達は

真剣な表情になり、

「退治するぞ!」の気持ちが膨らんできました。

 20250204173136.JPG20250204173139.JPG

 

 

 20250204173141.JPG20250204173140.JPG

歌を歌って気持ちを整えた後は、さあ、

お待ちかねの豆まきです。

白梅幼稚園ではみんなで同じ経験ができるように

豆ではなく、カラーボールを鬼退治のアイテムとして使います。

 20250204173142.JPG20250204173144.JPG

 20250204173147.JPG

自分が退治したい鬼を発表して、

合図と共に鬼に向かってボールを投げます。

鬼に当たればOK。更に鬼の口に入ればもっとOK!

口をめがけてみんな真剣です。

 20250204173143.JPG20250204173146.JPG

 20250204173148.JPG

まわりの応援も力にしてねらいを定めて投げつけます。

年少いちご組と満3歳児のぺんぎんいちご組は

年長そら組、年中ほし組よりちょっとだけ前で投げました。

 20250204173149.JPG

あれれ?近すぎ・・・?

それもありです!退治したい気持ちがあふれた

いちご組、ぺんぎんいちご組です。

 

そしてその後はなんと、先生も投げました。

前から投げようとしたら、「先生はもっと後ろでしょ」

すかさず子ども達が指摘しました。よく見ていました。

20250204173150.JPG20250204173151.JPG 

ねぼすけ鬼も、あとから鬼も、貧乏鬼も、み~んなまとめて、

「おには~、そと!!」

 

 20250204174245.JPG20250204174246.JPG

最後にはみんなの退治したい鬼を書いて貼っていた紙も

ぐしゃぐしゃに丸めて、鬼の口に投げ込みました。

 

みんなが投げたボールはたくさん鬼の口に入り、

用意していた袋では小さすぎて

急いで大きな袋に変えました。

20250204174247.JPG 

これで心の中の鬼はいなくなりました。

 

 20250204174248.JPG

最後は年長そら組のあいさつで終わりです。

会場の準備も片づけも

年長そら組、年中ほし組で頑張ってくれました。

 

 

悪い鬼がまた心の中に戻ってこないよう

みんなで元気いっぱい過ごしましょうね!

20250204174249.JPG20250204174250.JPG

1月の誕生会

1月31日は1月の誕生会がありました。

今月、誕生日のお友達がいなかったので、

お楽しみ会となりました。

いつものように年長そら組の挨拶から。

 20250204163727.JPG

 

今日のお楽しみ会のテーマは「うた」です♪

まずはみんなで「ゆき」を歌います。

 20250204163728.JPG

 

「ねこはこたつでまるくなる~」

 20250204163729.JPG

丸くなってみました。

 

 20250204163731.JPG

次は「まめまき」を歌いました。

 20250204163730.JPG

鬼退治も頑張るぞ!

 

 

次は先生たちからの歌です。

1曲目は「気球に乗ってどこまでも」

以前の誕生会で聞いたことのある歌ですが、

先生たちの素敵なハーモニーに、

目が輝く子ども達でした。

 

2曲目は「クラリネットをこわしちゃった」

 Q. ”こわれちゃったクラリネットは

   なんの音が出なかったでしょうか?

子ども達は大正解しましたよ。

 

3曲目は「たのしいね」

手拍子のある、楽しい歌です。

リズムを教えてもらうとすぐにできるようになり、

みんなも手拍子で参加しました。

 

最後は年長そら組の挨拶です。

 20250204163732.JPG20250204163733.JPG

今月のお楽しみ会も楽しく過ごしました。

2月の園だより

              ひとつ上のクラスに進むために!

             ~頭と心と体を鍛える~

  3学期が始まり、園舎には子ども達の明るく元気な声が響いています。

始業式の日、園長は、子どもたちに次のように話しました。

「3学期は40日間という短い学期ですが、みなさんには、とても大事

  な学期になります。なぜかというと、みなさんがひとつ上のクラスに

   進むた めの準備をする学期だからです。4月になると、ぺんぎんいち

   ご組は「いちご組」に、いちご組は、「ほし組」に、ほし組は、「そ

    ら組」になります。 そして、そら組は、幼稚園を卒園し、小学生に

    なります。ひとつ上のクラス に進むためには、これまでよりもさらに

     頑張って、頭と心と体を鍛えていかなければなりません。<頭を鍛え

     る>とは、よく考えることです。<心を鍛 える>とは、お友達と力

     合わせて頑張ることです。<体を鍛える>とは、よく体を動かし、

     早寝・早起き・朝ご飯・朝〇〇〇を頑張ることです。風邪をひかず、

     事故にもあわず、健康・安全に気を付けて頑張っていきましょう。」

 始業式を終え、クラスにもどったそら組の子ども達は、さっそく3学

期に頑張りたいことについて話し合いました。

 ・いろいろなことをよく考えたい。

 ・良い姿勢で椅子に座れるようになりたい。

 ・お友達といっぱい話して、いっぱい聞くことを頑張りたい。 など                    

今、白梅幼稚園の各クラスでは、進級や小学校入学に向け、自分で決めた

「めあて」に向かって、いろいろなことに意欲的に取り組んでいます。

     子どもの頑張りを親がしっかり見つめてあげれば、子どもは、頑張り

屋になると言われています。タイムリーな声がけをよろしくお願いいたし

ます。      

                    (園長 大橋文四郎)

               

ページ移動

ユーティリティ

2025年03月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

新着エントリー

修了式
2025/03/21 09:27
おわかれ会
2025/03/18 17:32
3月の誕生会
2025/03/10 17:31
ひなまつり
2025/03/07 17:49
2月の誕生会
2025/03/07 17:19

過去ログ

Feed